MSX関連故障相談窓口


Date: 03/03/04 12:29:53
From: K-ichi (
k-ichi@mv.0038.net)

Re:FS-A1STです。キーが入りっぱなしになったのですが・・

>以前の書き込みを見るとキーが効かないというのは何件か目にしたのですが、
>私のは「N」のキーが効いたままの状態になってしまいました。

「N」だけがずーっと押しっぱなし状態なのでしょうか。
なにか導体がキーボードの中に落ちて挟まったりしていませんか?
若しくは、どこかのGNDパターンと接触するような心当たり(むかついてぶん殴ったとか(^-^;)ありませんか?
単純な劣化によって「押しっぱなし」になることは考えにくいと思います。

気が向いたら、掃除がてらにちょっとばらしてみては。
ペラペラのプラスチックシートに印刷されているものなので、ショートしていれば分かると思います。

>なお、メーカー修理に出してみたのですが、「部品供給不可能」という事で
>返却されてしまいました。(ついでにFDDのベルト交換も頼んだのですが
>答えは同じでした)

ついに、ベルトも供給終了ですか……。














Date: 03/03/03 23:39:54
From: turbo+ (
kanchan7@cb3.so-net.ne.jp)

FS-A1STです。キーが入りっぱなしになったのですが・・

機種はFS-A1STです。
以前の書き込みを見るとキーが効かないというのは何件か目にしたのですが、私のは「N」のキーが効いたままの状態になってしまいました。
この場合、どのあたりがどのようにおかしいのか、予想できる範囲でお教えいただければ幸いです。
なお、メーカー修理に出してみたのですが、「部品供給不可能」という事で返却されてしまいました。(ついでにFDDのベルト交換も頼んだのですが答えは同じでした)
愛着のある機械ですので、自力でどうにか出来るようならなんとかしたいと思っています。














Date: 03/01/19 05:53:29
From: KKC

Re:Basicが壊れた?

電池を交換してSRAMの初期化をしたら、すんなり動くようになりました。
ありがとうございました。














Date: 03/01/18 13:23:24
From: Qajin (
qajin@m08.alpha-net.ne.jp)

Re:Basicが壊れた?

SRAM用電池が切れると SRAMの内容が消えるだけじゃなく
場合によっては SRAMが正常にアクセス出来なくなって
起動時に固まるという話を聞いたことがあります。

電池を換えて、SRAM初期化起動(escを押しながら起動、だったはず)を
試してみてはどうでしょう?














Date: 03/01/18 04:19:50
From: K-ichi (
k-ichi@mv.0038.net)

Re:Basicが壊れた?

FDD周りの知識が半端なのでよくわかりませんけど……

>・FDを入れないで起動すると「ポンッ」とBeep音がした後、青い画面のまま固まってしまいます。また空のFDを入れてやると、FDアクセスをしたあと同じようになります。
>・システムDiskを入れて起動するとFDを読み問題無く起動し、メニューがでます。
>・切り替えスイッチを内蔵ソフト側にして起動すると内蔵ソフトが起動しますが、そこからBasicに移動しようとすると「ポンッ」とBeep音がした後青い画面でとまってしまいます。

>ゴムベルト交換の時や本体の開け閉めのときは電源ケーブルを抜いていました。
>静電気かなにかで、ROMを壊してしまったのでしょうか?
>それともどこかのケーブルが外れかかってたりするとこうなるのでしょうか?

まず、フロッピーを入れたまま起動する場合ですが、中身が空であれなんであれ、
ブートセクタが正常でないと暴走したと思います。
MSXでフォーマットするか、DOS2でfixdiskかけるかしたもの。若しくはゲームなどの、
専用のブートセクタを持っているもの。
システムディスクは、「MSXでフォーマットしたもの」と同じです。

フロッピーを入れないで起動すると固まる、ってところはよく分かりません。
SHIFT押しながら起動してもBASIC立ち上がらないですか?
システムディスク入れて起動して、BASICは立ち上げられないんですか?
立ち上がれば、BASIC(BIOS)-ROMはたぶん大丈夫だろうし、システムディスクを
入れて起動できるというところから、FDC-ROMも大丈夫な気はします。














Date: 03/01/17 20:49:51
From: KKC

Basicが壊れた?

A1WSXを数年ぶりに動かしてみました。
最初内蔵Basicは正常に動いていたのですが、FDDの修理(ゴムベルトの交換)後、内蔵Basicが起動しなくなってしまいました。

初日から現在に至るまでの経緯はこうです。
1.起動
 本体と画面をつなぎ電源をいれると内蔵ソフトが起動。
 内蔵ソフトのメニューからBasicを選択するとBasicが起動。
 BasicでBeepやprint文、Play文が正常に動作した。
 LoadやSaveをしようとしたがFDは使用できなかった。
 (FDのランプがつき、モータの動く音が聞こえた)
2.FDチェック
 本体をあけてFDDをみたらゴムベルトが伸びきっていてFDの故障はそれが原因と分かった。
 ゴムベルトの購入手続きをした。
 一度本体を元の状態に戻した。
3.翌日
 内蔵のワープロソフトや住所録を動かしてみたが正常だった。
 Basicの簡単なプログラムを作って速度体感などを試してみた。
 このときはFDDが動かない以外正常だった。
4.数日後
 ゴムベルトが入手できたので、再び本体をあけてゴムベルトを交換した。
 本体を元に戻して起動すると、Basicが動かなくなっていた。
 一度ゴムベルトをはずしてもう一度やってみたが、状況は変わらなかった。

・FDを入れないで起動すると「ポンッ」とBeep音がした後、青い画面のまま固まってしまいます。また空のFDを入れてやると、FDアクセスをしたあと同じようになります。
・システムDiskを入れて起動するとFDを読み問題無く起動し、メニューがでます。
・切り替えスイッチを内蔵ソフト側にして起動すると内蔵ソフトが起動しますが、そこからBasicに移動しようとすると「ポンッ」とBeep音がした後青い画面でとまってしまいます。

ゴムベルト交換の時や本体の開け閉めのときは電源ケーブルを抜いていました。
静電気かなにかで、ROMを壊してしまったのでしょうか?
それともどこかのケーブルが外れかかってたりするとこうなるのでしょうか?
色々試してみたのですが原因不明で悩んでいます。














Date: 03/01/05 20:43:14
From: cutyhony

夢が現実になる必見情報!

MSXに関係ないので削除しましたby管理人
ofsfa-03p7-136.ppp11.odn.ad.jp














Date: 02/12/27 21:29:49
From: K-ichi

Re:データーレコーダーが動かなくなりました。

>松下のRQ−8030なんですが、動かなくなりました。

>再生巻き戻し早送りを押すとヴゥ〜と音はするのですが、カセットを回す

>軸が動きません。録音ボタンも堅くて押せません。

カセットレコーダも大概(ゴム)ベルトドライブですよね。
経年劣化は仕方ないです。修理ってやってもらえるかちょっと心配ですが。

録音ボタンは、テープの「誤消去防止爪」が折ってあると押せません。

愛着のある機械なんでしょうけど、今時の1,980円のCDラジカセで代用しちゃったら
いいんじゃないでしょうか。リモートがないのは我慢して、イヤホンとマイク端子がある
ことを確認すれば使えます。














Date: 02/12/27 15:34:11
From: オヤジーデ

Re:データーレコーダーが動かなくなりました。

そうですね。今でも修理してもらえるのならお金はかかりますが

してもらった方がいいですね。どうもありがとうございました。














Date: 02/12/27 14:59:39
From: SONYウォークマン

Re:データーレコーダーが動かなくなりました。

データレコーダの修理は普通にラジカセ同様に各メーカーでやってくれますよ。
故障箇所の程度によってまちまちだと思いますが、うちの場合ヘッドのイジェクト
頻度による接触不良が原因で接触弱くなっていたのを直してもらったら1000円でした。
データレコーダって案外中身がゼンマイ仕掛けみたいで分解も大変なので
素人さんなら自分でやらないで直接メーカーに引き渡した方がいいと思います。
FDのベルト交換なんてレベルじゃありませんでした。














Date: 02/12/27 08:53:03
From: オヤジーデ

データーレコーダーが動かなくなりました。

松下のRQ−8030なんですが、動かなくなりました。

再生巻き戻し早送りを押すとヴゥ〜と音はするのですが、カセットを回す

軸が動きません。録音ボタンも堅くて押せません。

修理をしたいのですが、どなたかアドバイスをしていただけませんか。

いきなり開けていじってみる勇気がないもんで。














Date: 02/12/16 23:32:33
From: まぬ (
manu@avis.ne.jp)

コンタクトZ

思わず反応。(^_^;;)


>パッド部分は汚れたり減ったりするようなので、アルコールで拭いて掃除して、
>ダメなら「コンタクトZ」でも付けておけば復活しそうです。


「今日の必ずトクする一言」(http://www.tomoya.com/)ですな。:-D >コンタクトZ
あれには目からウロコがぼろぼろ落ちました。
コンタクトZの正体については、変にここで種明かしするより本家サイトを見た方が面白いです。


話が通じないまま埋もれてはアレだと思ったので、とりあえず誘導まで…。
googleの検索でもトップに出るので、容易に辿り着けるとは思いますが (^_^;;)














Date: 02/12/16 19:11:16
From: 司馬ある (
shibaaru@mtg.biglobe.ne.jp)

Re:みなさんありがとうございます

フィルムを拭いたらなおりました。














Date: 02/12/16 18:25:34
From: K-ichi (
k-ichi@mv.0038.net)

Re:FS-A1STですけど効かないキーが・・・

>フィルムの裏からビニールテープを1、2枚貼って
>補修と接触圧アップを兼ねて補修してはいかが?

既にレスが付いてますけど、もし G O W 1 9 などのキーも利きにくくなっていたら
途中の断線/クラックが怪しいですね。
その場合は下手に咬まし物はしない方がいいかと。

SONYのXVでは配線にクラックが発生しました。

>A1Fのシフトやcapsが効かなくなった時、調べてみたら
>裏鉄板の歪みか、圧力が伝わりきれなくなっていました

パッド部分は汚れたり減ったりするようなので、アルコールで拭いて掃除して、
ダメなら「コンタクトZ」でも付けておけば復活しそうです。
これはここの板で教えてもらいました。

あと、効能的にはカー用品の「熱線補修剤」と同じですから、それを上から
塗ってみるのもいいかもしれません。補修剤は銀、パッドはカーボンなので、
価格はだいぶ違いますけどね。
製品としては「ドータイト」という物があります。

間違ってもハンダゴテを当ててはいけません。穴が開きます。^-^;














Date: 02/12/16 14:28:26
From: CF2000

Re:FS-A1STですけど効かないキーが・・・

フィルムの裏からビニールテープを1、2枚貼って
補修と接触圧アップを兼ねて補修してはいかが?
貼り方によって、ほかのキーが効かなくなったりするので
何度かテストの繰り返しが必要です

A1Fのシフトやcapsが効かなくなった時、調べてみたら
裏鉄板の歪みか、圧力が伝わりきれなくなっていました














Baboo! JAPAN ご意見、ご要望などは まで
Copyright (c) 1995-2014 Baboo! 管理スタッフ
Baboo! BBS トップページ