MSXエミュレータ情報室 |
Date: 01/08/20 07:33:16 From: 藁 Re:スーパーファミコンをパソコンでやるにわ?>??? 多分エミュレーターの意味を正確に理解しておられないのでは?(中略) >ですので、ZemmixのNESカートリッジはハードウェアエミュレーター又はエミュレーターに分類されます。 あれは中に「その物」が入ってて、決して「模倣再現」している訳ではないでしょ?。 じゃぁ、貴方の理論で行くと、FMPACは「MSX用FM音源ハードウェアエミュレータ」なのですか?。 貴方にとっては、FM音源をエミュレートするか、NESをエミュレートするかの違いなんでしょ?。 K-ichiさんの疑問はもっともだと思います。 貴方の中の「エミュレータとの線引き」を私も知りたいです。 #広義、狭義でのすれ違いがある様です・・・。 Date: 01/08/19 20:54:59 From: 幻 (s981212@ems.toyama-u.ac.jp) Re:スーパーファミコンをパソコンでやるにわ?>ZemmixのNESカートリッジこれって昔Mファンの、韓国のレポートに載っていた、電源とコントローラのみをMSXから供給してファミコンのゲームをやるってやつのことですか? Date: 01/08/19 18:15:10 From: K-ichi (k-ichi@mv.0038.net) Re:スーパーファミコンをパソコンでやるにわ?>>そんなのがあるんですか……。>>でもまぁ、ファミコンにしてもエミュレーションしているわけではない >>ですよね。スペック的に考えて。 > >??? 多分エミュレーターの意味を正確に理解しておられないのでは? っていうか、 >この言葉の意味を知ってか知らずか、 >最近では何でもかんでもエミュレーションという言葉を使いますので、 ということを知っているなら、一般に言う「MSXエミュレータ」の 「エミュレータ」と同義のソフトウェアによる物、と読めば一件落着でしょう。 以降の文章が理解できるなら、それからも推測はつくはず。 質問。 >ですので、ZemmixのNESカートリッジはハードウェアエミュレーター >又はエミュレーターに分類されます。 線引きはどうなっていますか? 素のファミコンの電源をMSXから取ったらエミュレータになりますか? ファミコン基板をカートリッジに収めたらエミュレータになりますか? コントローラをMSXと共用したらエミュレータ? ファミコンのソフトウェアコードがMSX内部を通ったらエミュレータ? ファミコン音声をSUNDIN経由にしたらエミュレータ? デジタイザ通したら? …… 私が書いた物はスーファミエミュレータなんでしょうか? -- Date: 01/08/19 16:13:05 From: かなり難しい・・・・ [HomePage] Re:スーパーファミコンをパソコンでやるにわ?>#ビデオデジタイザカートリッジにスーファミ繋いでとか?。それは「パソコンで」じゃないですよ。 ファミコンも確か専用のハードが要ったと思います。 Z380ボードがあればファミコンならソフトだけでエミュレートできそうですが、 スーパーファミコンは難しそうですねぇ。 V9990ボードと実行時コンパイラ型のSNESがあればturboRならなんとかできそうですが・・・・・ あっ、2GHzマシンでMSXエミュを限界速度で動かせばMSXエミュ上でのSNESも可能かも。 でもMSX用のSNESの話は聞いたことないなぁ。。。。。 いっそ、拡張スロットとスーファミのコントローラ端子を繋ぐカートリッジを自作されては? #OSの種類を書いてくれないとアドバイスしにくいのですが・・・・・ #MSX(2(+))ですか?turboRですか?ひょっとして(^^) WinやMacですか? #リンクを参照! Date: 01/08/19 15:09:43 From: BUSH (BRB35357@nifty.ne.jp) [HomePage] Re:スーパーファミコンをパソコンでやるにわ?>そんなのがあるんですか……。>でもまぁ、ファミコンにしてもエミュレーションしているわけではない >ですよね。スペック的に考えて。 ??? 多分エミュレーターの意味を正確に理解しておられないのでは? ソフトバンク出版のOh!X誌の記事によりますと、擬似環境や仮想空間を再現する事をシミュレーション又はエミュレーションと言います。 そしてシミュレーションとエミュレーションの違いですが2つ意味がありまして、1つにはソフトウェアで実現する事をシミュレーション、ハードウェアで実現する事をエミュレーションと言います。 又、もうひとつの意味ですが、完全に擬似環境や仮想空間を再現する事をエミュレーション、非完全に実現する事をシミュレーションと言います。 この言葉の意味を知ってか知らずか、最近では何でもかんでもエミュレーションという言葉を使いますので、近頃は「ソフトウェアエミュレーション」「ハードウェアエミュレーション」という言い方をする様になってきました。 ですので、ZemmixのNESカートリッジはハードウェアエミュレーター又はエミュレーターに分類されます。 Date: 01/08/19 11:26:58 From: K-ichi (k-ichi@mv.0038.net) Re:スーパーファミコンをパソコンでやるにわ?>#ビデオデジタイザカートリッジにスーファミ繋いでとか?。デジタイザって使ったことないんですが、読み込みは遅いんじゃないですか。 ハードウェア的に処理するインポーザなら分かるけど。 >ファミコンなら出来たと思うのですが、スーパーファミコンは私も知りませんねぇ・・・。 そんなのがあるんですか……。 でもまぁ、ファミコンにしてもエミュレーションしているわけではない ですよね。スペック的に考えて。 そうですねぇ……MSXを使っているという雰囲気を出すには、 電源とコントローラくらいは使えそうですね。通常のコントローラは ボタンが足りないので、キーボードか何かで代用を考えないといけませんね。 ちょっとしたインターフェースカートリッジを作って、そこから電源を取り、 コントローラの状態を常に出力するソフトをROMとして載せてやればできそうです。 現存スーファミのACアダプタとコントローラポートをMSXのカートリッジにつなぎ、 それをMSXに挿す形。 これをやると、例えばBASICプログラムによって、特定のキーで 特定のボタン操作をエミュレートするとか、ランダム性の少ないゲームなら 人手では難しかったステージのクリアを半自動的に(そのデータを得るまでが 大変だが)やってしまうとか……あんまり面白そうでもないか。 -- Date: 01/08/18 19:29:01 From: これは失礼 Re:スーパーファミコンをパソコンでやるにわ?>MSXもれっきとしたパソコンであるからして、これはMSX用のSNESエミュレーターの有無を問い合わせているのでは?(^^;いや、MSXは「ホームコンピュータ」でわ?、なんてツッコミは今じゃ通用しなさそうなので置いといて・・・。 #ていうか、箱やマニュアルには「パソコン」て書いてあるし。 という訳で、成る程、そういう解釈も出来ますね。読みが足りませんでした、すみません。 さて、MSXでスーパーファミコンですか・・・。 ファミコンなら出来たと思うのですが、スーパーファミコンは私も知りませんねぇ・・・。 誰か知ってます?。 #ビデオデジタイザカートリッジにスーファミ繋いでとか?。 Date: 01/08/17 21:33:23 From: 少しマジに Re:スーパーファミコンをパソコンでやるにわ?>ここは「MSXパソコン」のBBSですので、そういう事をここで聞かれるのもどうかと思いますが・・・(汗)。MSXもれっきとしたパソコンであるからして、これはMSX用のSNESエミュレーターの有無を問い合わせているのでは?(^^; とりあえず私は知りませんが・・・ Date: 01/08/17 19:15:17 From: 注:わざとボケてます(笑) Re:スーパーファミコンをパソコンでやるにわ?ここは「MSXパソコン」のBBSですので、そういう事をここで聞かれるのもどうかと思いますが・・・(汗)。>スーファミをパソコンでやりたいのですが、どうすればよいのですか? ビデオキャプチャカードの「VIDEO IN」にスーパーファミコンを接続し、ビデオ取り込みソフトを使用して下さい。 #音声はサウンドカードののAudio INに接続。 ビデオキャプチャカード(あるいはUSB等による外付け機器)はPCショップ等で購入出来ます。 ゲームの画面をキャプチャして壁紙にする等、いろいろ面白い使い方が出来ますよ。 Date: 01/08/16 10:38:53 From: 丸山 (Hahashige@aol.com) スーパーファミコンをパソコンでやるにわ?スーファミをパソコンでやりたいのですが、どうすればよいのですか?Date: 01/08/11 16:37:24 From: やながわ Re:WinGの入手方法、教えて下さい。ありがとうございました。WinGを入手する事が出来ました。 また、何かあったら宜しくお願いします。 Date: 01/08/11 16:33:38 From: やながわ Re:WinGの入手方法、教えて下さい。ありがとうございました。WinGを入手する事が出来ました。 また、頑張ってみようと思います。 Date: 01/08/10 22:55:07 From: NAKA (QZY13634@nifty.ne.jp) [HomePage] Re:SYSTEM ROMの吸出しができません>これはですね、私の考えですが SANYOのDISK BASICはパナソニックと>同じくDISK BASICのエリアーを吸出しする時に割込みが発生するによって >途中で暴走するのでは無いかと思います。 >私にMAKEROM.BASを改造したPANAROM.BASが >ありますが、一応必要ならメール下さい。 >それからシステムのスロットマップも出来る限り教えて下されば >ありがとうございます。 > >DISK BASICは恐らく割込み禁止を利用したKSAVER.COMを利用するしか >手はありません。 レスどうもありがとうございます。 MAKEROM.BASでわ吸出しができないのですね。 スロットマップと言われてもよく解らないのですがマニュアル読んで調べてます。 レスどうもありがとうございました。 Date: 01/08/09 19:18:57 From: NOMURA (nomura-yosiki@amy.hi-ho.ne.jp) Re:WinGの入手方法、教えて下さい。WinG開発キットURL:http://www.vector.co.jp/soft/maker/ms/se012160.htmlこれでしょうか? Date: 01/08/09 15:00:50 From: やながわ WinGの入手方法、教えて下さい。はじめまして。やながわと申します。 fMSX for Win ver 1.5w02を動かそうと 頑張っているのですが、WinGが入手出来ず、 困っています。 窓の杜で、WinGを探したのですが、見つからず、 代わりにWinRARなるものを見付けました。 WinG=WinRARと考えて良いのでしょうか? また、マイクロソフトのホームページでも探してみたのですが、 この時はどこにあるのかさっぱり分かりませんでした。 WinGの入手方法をどなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。 |
![]() |
ご意見、ご要望などは ![]() Copyright (c) 1995-2012 Baboo! 管理スタッフ |
Baboo! BBS トップページへ |