MSXエミュレータ情報室 |
Date: 01/12/06 02:47:00 From: Ash RuMSXで複数ディスクを使用するには・・・はじめまして。Windows2000に移行してマシンもパワーアップ。 久々にMSXで遊ぼうかという気分になっております。 さてさて・・・ 昔FMSXで使用していたDISKイメージに関してです。 自作ディスクの切り替えが面倒なので、 右Ctrl+数字を使って切り替えるために Windowsのcopy命令を使って結合させていたのですが、 これをRuMSXで使うにはどうしたらよいのでしょうか? (RuMSXでは右Ctrl+数字がつかえなかったので・・・) そんな機能はないよ!という場合、 先述のDiskイメージを再度分割できるでしょうか? (Unix系のsplitを使えばできそうな気もしますが??) MSXには深い思い入れがあり、これができれば非常にうれしいのですが・・・ 知っている方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 Date: 01/12/05 16:30:04 From: まぬ (manu@avis.ne.jp) MSXの音楽環境先に書いておきますが、おいらはMIDIを全く触ったことがありませんので突っ込んだガイドはできません。というわけでどなたか援護ぷりーず。 MファンのMIDIコーナーもこれまで全く読んでいませんでした。 先ほど軽くMファンを読み返して、「シンセサウルス」と「MIDIサウルス」をごっちゃに覚えていた ことに気づいて赤面した (^_^;;) >シンセサウルスが動かない 単に壊れてるだけでしょう。コピープロテクトにしては挙動が物騒だし(汗) >イメージ データディスクでもない限り、MSXの市販ディスクソフトは、ドライブに入れてリセットすれば自動的に 立ち上がる設計になっているはずです。 なお、MIDIに対応しているのは ver 3.0 のみです。(調べて初めて対応してることを知った (^_^;;)) それ以前のバージョンは内蔵音源のみの対応です。 なおターボR専用ソフトとして「μSIOS」(ステップ入力)及び「μNOTE」(譜面入力)もあります。 >内蔵音源を外部からコントロールできる? 97年秋のイベント「MSX NAGANO」(信州大学大学祭内)でも来場者に同じことを聞かれたっけなぁ…(遠い目) (なんでもその方いわく、MSXのPSGは音が素直で楽器として魅力的らしい。) …残念ながら、少なくともおいらはそれを可能とするソフトの存在を知りません。 上記の件以来、MIDI-IN 端子を実際に使ったソフトがあるのか気になっていましたが、μSIOSで リアルタイム録音の際に使われている旨の記述を発見しました。余談ながら参考まで… >ドライバ MSXの音源、特に内蔵音源を制御するプログラムです。 (ここで言う内蔵音源とは、PSG及びFM音源OPLL。さらに事実上の標準としてコナミSCC。) 少数ですが、MIDIポートやターボR内蔵PCMをも同時制御可能なものもあります。 多くは外部プログラムから演奏ルーチンとして利用可能な設計となっています。 ただし、それぞれに独自のデータ形式があり、対応した音楽データしか演奏できません。 ですのでドライバというより、各独自データを軸とした「音楽データの作成・演奏環境」と捉えるべきかも。 MSXでは、OPLLDriver、MGSDRV、Music tool MPK、MuSICA、の4種がメジャーです。 (データの拡張子はそれぞれOPX、MGS、MPK、BGMです。) いずれも内蔵音源のみを扱い、OPLLDriver 以外はSCCも扱えます。 これらは現在、プラグインの登場によりWindowsのマルチプレイヤー上でも直接演奏が可能となりました。 MIDIに対応したものは、MYU-DON、APiDRV、MIODRV、SMDS-MIDI、などがあります。 多くは、作ったデータをスタンダードMIDIファイルに変換できるとのことです。 上記のソフトはいずれも、たろさん氏の「FSW倉庫」で入手できます。 Babooの「ソフトウェア/ライブラリ」カテゴリから飛べます。 なお、データ入力はいずれもMML形式だったかと思います… >MML たしかに、BASICのPLAY文で演奏させてみた経験がないととっつきにくいかもしれませんね。 でも、習うより馴れるものなんじゃないかと思います。(^_^;;) 基本的なMMLはどれもBASIC互換ですが、それぞれ独自に拡張してしまっていますので…。 和音入力が可能だったり、発声中の音色変更やFMドラムの音程・音量変化(FM9音リズムモード)など 裏技的な操作に対応したものがあったりもします。…そもそもそれがウリだったりもするし。 入力環境にしても、拡張BASIC方式だったりMMLコンパイラ方式だったり、同じコンパイラ方式でも 専用テキストエディタからボタン一発でコンパイルや試し聴きが可能なものあり、とバラエティに富んでいます。 自分にとって使いやすいものを探して、じっくり使い込んでみてはいかがでしょうか。 Date: 01/12/05 08:25:44 From: Kenji DSKを実機に戻す(MIDI&シンセサウルスについてなんですけど)友達からMSXを貰ってしまいました。MIDIが付いてるとの事なので。 A1GTと言う奴で、MSXの最終機のようですね。 私はこのMSXを音楽制作に使いたいのですが、問題にブチ当たっております。 せっかく、PSG音源やFM音源が内蔵されてますからね。 何とか使おうと。 色々なドライバもあるようですが、MMLも解りませんしドライバって何?の状態です。(^^; アプリなのか、PCで使われるハードウェアのドライバなのか・・・その違いも解りません。 そこでグラフィカルな音色エディタと簡単なシーケンサーを探したところ、シンセサウルス と言う物を知りました。 これは外部からMSX内蔵音源をMIDIでコントロール出来たりもするんですかね? まあ、そこまで贅沢は言いません。(笑) とにかく、簡単なループを作れて後はサンプラーと考えています。(^^; シンセサウルスは海外のサイトでゲット出来ました。 が、動きません。(涙) ずーっとFDDが読み込んでる状態になってしまいます。 DiskイメージはSYNTHSAU.DSKと言う物です。 これをDcopyを使いDiskに戻しました。 > 1980/07/29 10:38 0 FJHFEYY.BAS > 1987/01/01 01:40 297 TY.BAS > 2 個のファイル 297 バイト > 0 個のディレクトリ 21,504 バイトの空き領域 Diskの中身はこんな感じです。 容量はほぼ一杯なんですが、FJHFEYY.BASは0KB?? ちなみに両ファイル共にBasicでLoadしてrunをしてみました。 OKと出ただけで何も起きず。(listも出てこない) MSXは全くの初心者ですし、Basic等も大昔N88Basicを少しだけ触った程度です。 もーどうにもなりません、何方かお助け下さい。 本当はシンセサウルスが売っていれば一番良いのですが・・・ もし、問題があるようなら削除して下さい。>管理人様 Date: 01/11/28 23:31:54 From: UPL Re:グラフサウルスですが...paraMSXでできましたよ。DSKイメージをどこぞで拾ってきて(笑)確認。Date: 01/11/27 14:04:14 From: fum CE用MSXエミュCEようMSXエミュらしいです。うれしいな。CE機もっていらっしゃる方は,動作確認を お伝えするのもいいかも。 http://imasy.or.jp/~ngs/ Date: 01/11/17 02:47:54 From: 珍 RuMSX今日発見してびっくりして、ダウンロードしました。昔使っていたフロッピーを実ファイルを読みこむと、どうも「OK]はでるのですが、 実行しようとした時に「Disk I/O error」「Direct Statement in file」 がでます。 リスト表示でFDの中身見れてるのでおかしいな。と これはFDがぶっ壊れてるのでしょうか? でもどのフロッピー使ってもそうなんですよね。 Date: 01/11/09 10:37:24 From: エミュレータ初心者 お返事ありがとうございます。質問をさせていただいた者です。>>JL2TBB氏 ご本人からレスいただけるとは。 まずはお返事が遅れたことお詫びいたします。 さて、fmsxでサポートしていないのなら残念ですが、 僕にはそういうものを作る技術もないので FM音源を再現できるエミュレータが見つかるまで粘るとします。 あなたの楽曲を再び耳にすることができる日まで。 Date: 01/11/02 23:20:48 From: Akirei (okimeg@sweet.ocn.ne.jp) Re:グラフサウルスですが...お返事有難うございます。。この件、メールにてお返事いたしました。。 勝手ではございますが、このスレはこれにて終了させて下さい。 ゴメンなさい。。 Date: 01/11/02 22:13:12 From: 辻川 和広 (tujikawa@hat.hi-ho.ne.jp) [HomePage] Re:グラフサウルスですが...グラフサウルス2.0がエミュで使用できない理由は、よしまつ氏の指摘通りプロテクトによるものです。 MEGA-SCSI関連ツールで、たろう氏の開発した 「グラフサウルス v2.0をハードディスク上で動かそう」 というソフトがあります。 これで生成された720kBのファイルをエミュレータのイメージ ファイルとして使用すれば恐らくOKだと思いますよ。 サイバラ氏のページでダウンロード出来ます。 http://www.big.or.jp/~saibara/msx/ese/index-j.html よしまつ関連ページ http://est.coco.co.jp/inaga/imoni/yoshimatsu.htm Date: 01/10/25 03:02:43 From: Akirei (okimeg@sweet.ocn.ne.jp) そうですか。。。ありゃぁ〜そうですか・・・なんか難しそうなので諦めます。。 有難うございました。。 Date: 01/10/25 02:46:20 From: よしまつTUQ (y-kusaka@246.ne.jp) [HomePage] Re:グラフサウルスですが...>TAKERUで購入した『グラフサウルスVer.2.0』をエミュ>『freeM』にてやってみようと吸出す為にMacにて行おうと思ったのですが >ディスクエラーで行えませんでした。。 グラサウ2.0はディスクにプロテクトがかかっているため、イメージ化できません。 またエラーセクタを無視して作成しても、プロテクトチェックに引っかかるために 起動できなくなります。 プロテクトを外す(チェック部分のプログラムを書き換える)必要があります。 それには昔あったコピーツールを使うのが確実なのですが、入手は困難です。 (私はハードディスク+MSX本体でゲームをするために通販で買いましたが 現在は品切れのようです。) >このもとディスク自体もうダメなのだと思っており、こちらのフリマで呼び掛けてみようと >思っているのですが、そのまえに・・・・ >もし、吸出しが上手くいったとしても、エミュ上で使用する事ができますか?? まずプロテクトが外れないと100%動作しません。 その上でエミュレータで動作するかどうかの検証を行わなくてはなりません。 Date: 01/10/25 01:09:26 From: Akirei (okimeg@sweet.ocn.ne.jp) グラフサウルスですが...TAKERUで購入した『グラフサウルスVer.2.0』をエミュ『freeM』にてやってみようと吸出す為にMacにて行おうと思ったのですが ディスクエラーで行えませんでした。。 試しにMac上で表示されるファイルだけをディスクイメージにコピーして エミュ上で試しましたがmsx-dosの画面でディスクエラーで起動出来ませんでした。。 このもとディスク自体もうダメなのだと思っており、こちらのフリマで呼び掛けてみようと 思っているのですが、そのまえに・・・・ もし、吸出しが上手くいったとしても、エミュ上で使用する事ができますか?? Date: 01/10/19 21:47:45 From: K.Sakanoshita (saka@activemsx.net) [HomePage] Re:ウインドウモードのエミュレータ募集中ありがとうございました。いろいろ悩んだ結果、NLMSXで当面行くことにします。 ※MESSはフルスクリーンだったのが残念。 まぁ、そのうちZodiacが良くなって来ると思うし…。 それまでの我慢と言うことで、なんとかしのぎます(^^; Date: 01/10/19 14:08:02 From: ATARULUM Re:ウインドウモードのエミュレータ募集中>>1)Windows2000対応 / ウインドウモードで起動可能>>この部分は全て対応すると思います。 > >fMSX-WINはWinGが必要な為、怖くて試していません(^^; >ParaMSXはフルスクリーンモード専用でした。 fMSX-WIN 2.5はWIN9X/WIN2000対応です。 恐らくfMSX-WIN 1.5と勘違いしたようですね。 勿論fMSX-WIN 2.5は有料ですが、私が使って見た 結果によるとWinG等は要りません。 > >>2)バックグラウンド時でも処理が止まらない > >NLMSXは駄目でした。残念。 恐らく殆どは駄目でしょう。MESSとParamsxも当然駄目でした。 Ru-MSXなら問題ありません。(スピードは落ちてしまいますが..) > >>3)PSG対応(OPLLとSCCは特に拘らない) >>PSGは特に対応しますが、PSGとSCCが一番優れているエミュは >>MESSです。その次にNLMSXとParaMSXですが.. >>OPLL (FMPAC)の場合はParaMSX/NLMSXです。 > >なるほど、MESSがよさそうですね。 MESSが良い所はオープンソースによるエミュですし、ソース自体が いろんな方達によって作られているのえ、その分完成度が比較的に 高いエミュだと思います。 ただソース自体がアセンブリ等があるようで プログラマでなければ余程難しいでしょう。 Date: 01/10/16 12:51:33 From: K.Sakanoshita (saka@activemsx.net) Re:ウインドウモードのエミュレータ募集中返事して頂いてありがとうございます。MESS32については調べて無かったです。助かります。 >1)Windows2000対応 / ウインドウモードで起動可能 >この部分は全て対応すると思います。 fMSX-WINはWinGが必要な為、怖くて試していません(^^; ParaMSXはフルスクリーンモード専用でした。 >2)バックグラウンド時でも処理が止まらない NLMSXは駄目でした。残念。 >3)PSG対応(OPLLとSCCは特に拘らない) >PSGは特に対応しますが、PSGとSCCが一番優れているエミュは >MESSです。その次にNLMSXとParaMSXですが.. >OPLL (FMPAC)の場合はParaMSX/NLMSXです。 なるほど、MESSがよさそうですね。 >4)MSX-DOS対応(DOS2対応だとさらにうれしい) >MSX-DOS1/2は全てのエミュが対応しています。 >ただDOS2は未だ全てが完璧ではありません。 そですか、ありがとうございます。(^^) とりあえず、私が調べた範囲では・・・。 >Ru-MSX PSGの再現性に難有り。 >NLMSX バックグラウンド時に処理停止 >fMSX-Win Win2000では怖い(^^; >ParaMSX フルスクリーンモード専用 ということで、MESSを調べて見たいと思います、 ありがとうございました。 |
![]() |
ご意見、ご要望などは ![]() Copyright (c) 1995-2012 Baboo! 管理スタッフ |
Baboo! BBS トップページへ |