Date: 03/02/02 02:14:46
From: Y.Kusaka
Re:似非SCSIがでっかい似非RAMに・・・(;_;)
>MGINST.COMでターゲットがMEGA-SCSIと表示される為には、ハード的に >どこまで動作が確認出来ているのでしょうか?
MSXスロット→メガコン+SRAM+MB89352まででMEGA-SCSIとして認識されます。 (似非RAMからMB89352までの間に問題があると似非RAMとして認識される)
なので、MB89532からコネクタまでの間に問題があると思われます。 詳しい状況は分かりませんが、とりあえず。
Date: 03/02/01 21:42:04
From: nekono (nekono@ams.odn.ne.jp)
似非SCSIがでっかい似非RAMに・・・(;_;)
はじめまして。nekonoと申します。 考えてみるとここに書き込みするのは初めてです。お見知り置きを(^^ゞ
似非職人工房やBaboo!他サイトのおかげでどうにかMEGA-SCSIとして 認識する所までは出来たのですが、実際HDDを接続してINQ.COMで検出 する事が出来ません。
HC139の/SPCCSはアクセスする時にはLレベルになっていますが、SCSI バス側の/REQ,/ACKが変化しません。TERMPWRには5V供給されています。 つないだHDDはMacに接続するとID5で認識します。
MGINST.COMでターゲットがMEGA-SCSIと表示される為には、ハード的に どこまで動作が確認出来ているのでしょうか?
配線は何度となくチェックして、線も太い線にやり直したりしたのです が、解決せず、途方に暮れています。
何かアドバイスがあればよろしくお願いしますm(__)m
Date: 03/01/30 12:34:44
From: 子無零 すこぴお (symray_scopio@mail.goo.ne.jp)
[HomePage]
キャンペーン版大戦略の画像の取り込みについて
WinのBMP画像をBMP to MSXを使いSR5に変換してかすたまキットに 取り込もうとしていますが、かすたまキットでうまく取り込めずドライブが 回ったままフリーズしてしまいます。 MSXPlayerのグラフサウルスではパレットの色が違いますが表示されました。 うまく画像を取り込める方法を教えてください。 子無零 すこぴお
Date: 03/01/21 00:28:45
From: NOMURA (nomura-yosiki@amy.hi-ho.ne.jp)
Re:似非RAM8k-16k切り替え
似非RAM作成記事および図(辻川氏作成) 256KB版を前提に説明します。 基盤TAS−1M16S 図(メガコンLZ93A13)の右ののパターン 8K,16Kがありますが左半分が共通で メガコン25ピン(SEL)に接続されています。 右半分がそれぞれ8K:5V,16K:GND 似非RAM作成の条件が8Kですから上のパターンを ショートして5V接続になります。 ここからが重要です スロットからのアドレス線(A0〜A12)を SRAMに直接接続してますが2の13剰=8192(8K) ですので8Kバンクと呼ばれています。 これを16Kバンクにするには2の14剰=16384(16K) にする必要があります。 さらに、メガコンがSRAMの上位アドレスを支配しますが 8Kの場合、MA13がSRAMのA13に接続 MA14以降、同様です 16Kの場合、SRAMにA13までスロットに接続しますので メガコンからの上位アドレスの支配がSRAMのA14以降の 上位アドレスになります SRAMが256kBのままですのでA17までとなります 従って、メガコンのB0をMA13ではなくMA14に読み替えて MA17までをSRAM支配にすることになります。
上記が理解できれば、バンク切り替えが6Pスイッチで可能になります。
最後にヒント アドレス信号は順番に接続する必要がありますが(0〜17) 入れ替わっても問題がありません。 前回のレスを含めて、考えてみてください
決して意地悪をしているわけではありません ある程度の理解ができれば似非シリーズの改造がかなり できますので先の楽しみ?に協力させていただくためです。 この掲示板の過去ログもそのものズバリの書き込みが ありませんでした。 先人の意志を尊重し、この内容でレスさせていただきます。 以前はあるHPでそのものスバリの内容がありましたが 今は消滅?しています。
Date: 03/01/20 23:23:05
From: ぶにゅきち
Re:似非RAM8k-16k切り替え
>8K−16Kの切替条件 > >1.LZ93A13基盤の8K,16Kのパット部で > LZ93A13の25ピン(SEL)に5V(8K) > GND(16K)の切替 >2,SRAMへのアドレス信号の接続(スロットから)を変更 > 8K(A0〜A12)→16K(A0〜A13) > 上記に伴うLZ93A13からSRAMへの最上位アドレス > の切り離し > >これらを6PのSWで切替することでバンク切替が可能になります。
むむむ。21ピンぢゃなかったか(汗 それは辻川さんの似非RAM実体配線図でいうところの
1.一番左下のパット 2.右のパット
になるんでしょうか。 ちょっと、「2,」の解説がよく判断できませんで…。
Date: 03/01/19 06:25:06
From: NOMURA (nomura-yosiki@amy.hi-ho.ne.jp)
Re:似非RAM8k-16k切り替え
8K−16Kの切替条件
1.LZ93A13基盤の8K,16Kのパット部で LZ93A13の25ピン(SEL)に5V(8K) GND(16K)の切替 2,SRAMへのアドレス信号の接続(スロットから)を変更 8K(A0〜A12)→16K(A0〜A13) 上記に伴うLZ93A13からSRAMへの最上位アドレス の切り離し
これらを6PのSWで切替することでバンク切替が可能になります。
Date: 03/01/18 15:08:22
From: ぶにゅきち
似非RAM8k-16k切り替え
似非RAMを作成したのですが、 8k-16k切り替えに挑戦してみようと考えています。
辻川さんによる資料ですと LZ93A13の場合21ピンのHLで切り替えるようですが、 直接ピンにスイッチを付けるのがためらわれます。
右上のパット部分に、 スイッチを配線する方法ではできないのでしょうか?
Date: 03/01/15 12:12:40
From: BUSH (BRB35357@nifty.ne.jp)
Re:ナショナル製MSX用FDDをPC用FDDに取換える方法
情報ありがとうございました。 私も以前ミツミのFDDを探したのですが見つかったのは1台きりでした。 今度壊れた FS-4700F を入手したらPCのFDDを試してみます。
Date: 03/01/14 14:36:24
From: ATARULUM
解決出来ました。
やっと、実機から12ドット松下仕様の漢字フォントをダンプする事が出来ました。 (FS-4600F / FS-CM1からの確認済み) ありがとうございました。
Date: 03/01/13 18:17:40
From: ATARULUM
Re:WinXPで2DDフォーマット
>>FORMAT A: /F:720 /U >> >>このように実行する以外はないでしょう。 > >ここをご覧あれ。 >http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/isapi/gomscom.asp?target=/japan/support/kb/articles/JP302/1/13.asp&LN=JA > >>あるいはこれが面倒ならエミュレータを利用して720KBフォーマットをする方法も >>あります。
あっ、うっかりしていました。XP用でしたね。(^^;;
私のOS環境はXPではありませんので、その/F:720がXPには無効になっていた事は 全く知りませんでした。 (720KBフォーマットがXP上でうまく出来ないって聞いた事はあったんですけど..)
>そのためだけにインストールするのもねぇ……。 >ちなみにコマンドプロンプトからこれでいけます。 > >format /t:80 /n:9 A:
なるほど、それはWIN98SEでも同じでした。
それにRuMSXをインストールするのも面倒だと思います。 フォーマット目的にRuMSXをインストールするよりも 720KBディスクをXP上で気楽にフォーマット出来る専用ツールでも ゲットした方がマシかも..
Date: 03/01/13 17:07:20
From: K-ichi (k-ichi@mv.0038.net)
[HomePage]
WinXPで2DDフォーマット
>それはWIN98SEのMS-DOSリアルモードでも同じ現象です。 >確かに720KB用フォーマットをするには > >FORMAT A: /F:720 /U > >このように実行する以外はないでしょう。
ここをご覧あれ。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/isapi/gomscom.asp?target=/japan/support/kb/articles/JP302/1/13.asp&LN=JA
>あるいはこれが面倒ならエミュレータを利用して720KBフォーマットをする方法も >あります。
そのためだけにインストールするのもねぇ……。 ちなみにコマンドプロンプトからこれでいけます。
format /t:80 /n:9 A:
Date: 03/01/13 01:03:50
From: ATARULUM
Re:ナショナル製MSX用FDDをPC用FDDに取換える方法
>>フォーマットを除いて見事に読み書きが出来ました。 >>(フォーマットはFDDの不都合なのか駄目でした。) > >ここの解明に期待します。 >うちのA1ST(ヤフオク改造品)はエラーが出てフォーマットができないんですよ。 > ># でもってWinXPでフォーマットしようとしたら……できないんですよね ># できない仕様です、だって ^-^; > ># コマンドプロンプトから、トラックやセクタを指定する方法でできましたけど
それはWIN98SEのMS-DOSリアルモードでも同じ現象です。 確かに720KB用フォーマットをするには
FORMAT A: /F:720 /U
このように実行する以外はないでしょう。
あるいはこれが面倒ならエミュレータを利用して720KBフォーマットをする方法も あります。 RuMSXあるいはfMSX-DOS 1.6x (DOS)を利用する方法ですが、WinXPなら RuMSXに頼る他はないでしょう。
Date: 03/01/12 21:19:00
From: K-ichi (k-ichi@mv.0038.net)
Re:ナショナル製MSX用FDDをPC用FDDに取換える方法
>フォーマットを除いて見事に読み書きが出来ました。 >(フォーマットはFDDの不都合なのか駄目でした。)
ここの解明に期待します。 うちのA1ST(ヤフオク改造品)はエラーが出てフォーマットができないんですよ。
# でもってWinXPでフォーマットしようとしたら……できないんですよね # できない仕様です、だって ^-^;
# コマンドプロンプトから、トラックやセクタを指定する方法でできましたけど
Date: 03/01/12 18:56:34
From: ナショナルFDD
Re:ナショナル製MSX用FDDをPC用FDDに取換える方法
>ナショナル製FDDではなくナショナル製MSXに内臓されているFDDですね? >それともひょっとして、ナショナル製の増設FDDシステムの事でしょうか??
ナショナル製MSXに内蔵されているFDDと外付け増設FDD両方の事を意味しています。
>ちなみにPC用FDDというのは現在流通している2DD/2HD用の物でしょうか? >それともひょっとして大昔のPC用の2DDディスクドライブでしょうか?
現在パーツ屋等で流通しているDOS/V(IBM互換機)用3.5インチ FDDであります。(2DD/2HD用です。)
>チャンすがあれば詳しく検証したいので、MSXの機種名とFDDのメーカー名と機種名をお知らせ下さい。
MSXの機種名はワープロパソコンであるFS-4600F(FDD内蔵)で、 内蔵されていたFDDはMITSUMI製の2DDディスクドライブです。 (DOS/V用の物とはスペックと大きさが多少異なります。)
ちなみに、私は外付けFDD(FS-CF351/FD351)も持っていましたので、 こっちにもテストをして見ました。
Date: 03/01/12 16:24:31
From: BUSH (BRB35357@nifty.ne.jp)
Re:ナショナル製MSX用FDDをPC用FDDに取換える方法
>私がおもしろ半分として実験したのですが、 >ナショナル製FDDをPC用FDDに取換えると >フォーマットを除いて見事に読み書きが出来ました。 >(フォーマットはFDDの不都合なのか駄目でした。)
凄く興味のある話ですので詳しく教えて下さい。 ナショナル製FDDではなくナショナル製MSXに内臓されているFDDですね? それともひょっとして、ナショナル製の増設FDDシステムの事でしょうか?? ちなみにPC用FDDというのは現在流通している2DD/2HD用の物でしょうか? それともひょっとして大昔のPC用の2DDディスクドライブでしょうか? チャンすがあれば詳しく検証したいので、MSXの機種名とFDDのメーカー名と機種名をお知らせ下さい。
|