職人養成道場


Date: 03/08/24 02:33:06
From: kal (
k9412101@jcom.home.ne.jp) [HomePage]

Re:メインRAMのチェック

レスありがとうございました。
みなさまから頂いた「術後の検診」をさせて頂きましたが、
特に異常がないことが分かり、私のSTは退院となりましたですw
どうもどうもでした。














Date: 03/08/24 00:26:28
From: まぬ (
manu@avis.ne.jp)

Re:メインRAMのチェック

kal さん、こんにちは。



>さて、メインRAMのチェック方法ってありますでしょうか?
>(念のため増設したRAMが正常に動作するか確認したく思っています)


とりあえず作成可能な最大の大きさのRAMディスクを作って、おもむろにてきとーなファイルを容量いっぱいにぶち込んで
データ化けが起きてないか比較するとか。:-D

ファイルコンペアのソフトを(他機種を含めて)お持ちでないなら、いっそアーカイブソフトで圧縮を掛けてみるテがありますね。
出来上がった圧縮ファイルの内容リストでCRCを得られますし、そもそも内容に変化があれば圧縮率も変わる可能性が高いです。



かつてのMSXの資料集……テクニカルハンドブックやDatapackに、どのスロットにRAMが繋がってるかを調べる方法の
記述を見た覚えがあります。
なんでも、単純に片っ端から書き換えてみて正常に書き込まれるかを調べているだけなのだとか。
たしか、マッパメモリの容量を調べる方法も同様。

実際には全メモリを調べるとさすがに時間が掛かるので、数kバイトごとに数十バイトをかいつまんで。
余談ですが、キリのいい番地はメモリマップドI/Oの可能性があるので、そこからてきとーに離れた番地を検査するそうで。

よって、起動時に表示されたメモリサイズはあくまで「システムが認識したサイズ」に過ぎません。
メモリ化けが起きてない保証だとは考えない方が無難です。



たしかメモリ化けチェックのフリーソフトがあったはず……
…昔おいらが初めて行ったユーザー主催のMSXイベントで、あちこちでメモリチェックプログラムを動かしていた光景を思い出しました。
当時は増設メモリや拡張スロットの自作がトレンド(死語)で、自慢の自作ハードを持ち込みその場で動作テストをしていたのですな。
メモリ化けが検出されてしまった気まずい現場も何度か見てしまいました。(汗)


手元の整理済みファイル群を探してみたところ、2つ見つかりました。
片方は藤本昌利氏作で、ソニーXDJ512k化改造記事や1メガRAMカートリッジ製作記事に付属の「MEMTEST.COM」。
もう片方はろけっとましん氏作の「MEMCHK」。

前者は頒布自由(むろん非営利に限り)が明記されてますので、別途メールで送りますね。
後者は……個人譲渡に関する記述が無いっす(汗) 転載が事後承諾制なら迷わずメール添付に踏み切ったけど、事前申請扱いになってる…
…ああ、ろけっとましんさんよ今いずこ(涙)



>RAMディスクとして使ってみました。結果、

>RAMDISK=352K

>となるのですが、これは正常なのでしょうか?


結論から言って、正常です。

ターボRでは、最初から表に出ている64kの他、DOS2がマッパ2枚(32k)、ターボR自身がR800DRAMモード
(通称RAMターボ)のためマッパ4枚(64k)を確保しています。
DOS2はファイルの読み書きに使うバッファや環境変数の保存のため、R800DRAMモードはメインROMやサブROMなど
よく使われるROMのアクセス高速化のため。

よって、起動の時点でマッパ10枚がシステムによってツバつけられてるわけです。:-D
現に、素のSTでRAMディスクを作った時も、96kまでしか作れなかったでしょ?



>..結果は「448Kbytes」でした..うぅ


たしかR800DRAMモードでは、それ用に確保された64kのメモリには書き込み禁止属性が掛かるはず…
だから、それで正常ですよ。
たぶん。














Date: 03/08/23 21:50:45
From: kal (
k9412101@jcom.home.ne.jp) [HomePage]

Re:メインRAMのチェック

>あのプログラムのまえに、以下のおまじないを実行してください。
>必ずこの1行のままで。
>poke &hf676,1:poke &hf677,&hc0:poke &hc000,0:new
「おまじない」を打ったら実行できました!!
..結果は「448Kbytes」でした..うぅ














Date: 03/08/23 21:29:46
From: K-ichi (
k-ichi@mv.0038.net)

Re:メインRAMのチェック

# 名前とメールアドレスが記憶されない・・・・Cookieどうなってるんだ?


>>レベルはぐっと落ちますけど、たとえばこんな感じとか。
>Syntax error in 130になってしまいますです。

あー、そうなったら必ずリセットしてください。
その状態から他のプログラムを動かすと、おかしくなるかもしれません。

あのプログラムのまえに、以下のおまじないを実行してください。
必ずこの1行のままで。
poke &hf676,1:poke &hf677,&hc0:poke &hc000,0:new

ごめんなさい。
素のままアレを実行すると、プログラムの自分自身が切り替わって、どっかへ逝っちゃいます。 ^-^;;;














Date: 03/08/23 20:36:55
From: kal (
k9412101@jcom.home.ne.jp) [HomePage]

Re:メインRAMのチェック

>>先ほど、A1STのメインRAMを512KBにしてみました。
>>起動時に「Main RAM: 512Kbytes」と表示されるので
>>とりあえずほっとしています。

>これが最も確実なMAIN-RAMの確認方法ですね。
ほっ。

>>さて、メインRAMのチェック方法ってありますでしょうか?
>>(念のため増設したRAMが正常に動作するか確認したく思っています)

>レベルはぐっと落ちますけど、たとえばこんな感じとか。
Syntax error in 130になってしまいますです。














Date: 03/08/23 19:21:34
From: kal (
k9412101@jcom.home.ne.jp) [HomePage]

Re:メインRAM増設用のチップ

もう少しレスがないか様子をみて、「トランジスタ技術」チェックして
みますw

HARD OFFいいですね。ブツがなくても「また今度チェックして
やる」って気になるです。














Date: 03/08/23 19:13:45
From: K-ichi (
k-ichi@mv.0038.net)

Re:メインRAMのチェック

>先ほど、A1STのメインRAMを512KBにしてみました。
>起動時に「Main RAM: 512Kbytes」と表示されるので
>とりあえずほっとしています。

これが最も確実なMAIN-RAMの確認方法ですね。

>さて、メインRAMのチェック方法ってありますでしょうか?
>(念のため増設したRAMが正常に動作するか確認したく思っています)

レベルはぐっと落ちますけど、たとえばこんな感じとか。

100 defint a-z
110 ptr=&h8000:s=4

120 for i=4 to 255
130 out &hfe,i
140 r=peek(ptr)

150 poke ptr,&h55
160 if peek(ptr)<>&h55 then i=255:goto 200
170 poke ptr,&haa
180 if peek(ptr)<>&haa then i=255:goto 200

190 s=s+1
200 poke ptr,r
210 next i

220 out &hfe,1
230 print "Main RAM :";s*16384/1024;"Kbytes"
240 end














Date: 03/08/23 19:13:00
From: kal (
k9412101@jcom.home.ne.jp) [HomePage]

Re:メインRAMのチェック

A1ST512KB化の製作記事(ぽぴぷっ!#2、代官山MSX外科)
に「RAMディスクとして使うとかマッパーメモリを使ったソフトを
動かしてみるとかして動作を確認できれば問題ないでしょう」とあった
ので(っていうか、今まで気づかなかったです(汗))

RAMディスクとして使ってみました。結果、
C> ramdisk 512
C> ramdisk
RAMDISK=352K
C>
となるのですが、これは正常なのでしょうか?
ちなみにRAMディスク(Hドライブ)には容量いっぱいまで
ファイル置けました。

# A1ST512KB化ですが、久しぶりに緊張しました。ほんとに
外科手術したような感じがしましたですw














Date: 03/08/23 18:54:37
From: K-ichi (
k-ichi@mv.0038.net)

Re:メインRAM増設用のチップ

>A1STを512KB化するのに必要なチップ(44256or
>64256)は現在でも新品購入できるものなんでしょうか?
>インターネットで検索してみても分からなかったので、ご存知
>な方がいましたら教えてくださいまし。

こういうのは、「『トランジスタ技術』の後ろにある広告」あたりが
狙い目じゃないかと思うのです。^-^;

とりあえず東名電子産業のリストの中には、μPD424256(NEC)とかM5M44256(三菱)なんかがありました。
スペックをしっかり調べてないので、使えるものかどうかはわかりません。

必要なチップを新品購入……からは外れますが、
HARDOFFのジャンクコーナをあさったりしたら、ごってり載ったボードが500円とかで手に入るかもしれません。
4MbitあたりのFastPageものが結構安いようなので、たとえば16bit中12bitを殺せば、そのまま使えるかもしれません。














Date: 03/08/23 16:41:11
From: kal (
k9412101@jcom.home.ne.jp) [HomePage]

メインRAM増設用のチップ

こんにちは。
A1STを512KB化するのに必要なチップ(44256or
64256)は現在でも新品購入できるものなんでしょうか?
インターネットで検索してみても分からなかったので、ご存知
な方がいましたら教えてくださいまし。

私のSTは(人から譲ってもらったチップで)512KBに
したので必要はないのですが、入手できるのならば「ストック」
したいなと思っています。
(ICソケット、コンデンサ、抵抗を2セット買ってしまい、
何となくチップも欲しいなと..w)














Date: 03/08/23 16:23:53
From: kal (
k9412101@jcom.home.ne.jp) [HomePage]

メインRAMのチェック

こんにちは。
先ほど、A1STのメインRAMを512KBにしてみました。
起動時に「Main RAM: 512Kbytes」と表示されるので
とりあえずほっとしています。
さて、メインRAMのチェック方法ってありますでしょうか?
(念のため増設したRAMが正常に動作するか確認したく思っています)














Date: 03/08/23 06:05:01
From: K-ichi (
k-ichi@remus.dti.ne.jp)

Re:シリアルキーボード

>http://home.interlink.or.jp/~babax/msx_spkb1.htm に > >>2.方法 >>(本体側が既にシリアルデータ転送のキーボードを搭載しているものを除く。) > >とかありますが、実際にあったんでしょうか。 >システムチップの解析結果かなにかに、シリアルキーボード云々という >記述はあった気がしますが‥‥そのページもどこだったか忘れた。(^−^; > >で、そのページに、キーボードがパラレルかシリアルかは、起動時の >特定のピンのH/Lで決まり、ダイオードで設定されている、ような記述も >あった気が。 >抵抗じゃなくてダイオード、ってところが分からないのですが、 >これってどうやっているんでしょうか。 > >--














Date: 03/08/21 01:09:09
From: b策

Re:二重エラーで申し訳ありません。

> 前略
> 判っていらっしゃる方はご存知でしょうが、旧日立のRAMでも
>HM628512はエルピーダ社ではなくルネサス社でした。お詫びとともに訂正させて頂きます。
>以上お詫びと訂正まで。

 まぁしょうがないんぢゃないの。エルピーダもルネサスも、もともと日立の半導体部門だったわけだし。
 でもエルピーダはDRAM専業メーカーだけどね。














Date: 03/08/17 20:37:55
From: 二千の三千百四十 (
2qian3140@excite.co.jp)

二重エラーで申し訳ありません。

前略
 判っていらっしゃる方はご存知でしょうが、旧日立のRAMでも
HM628512はエルピーダ社ではなくルネサス社でした。お詫びとともに訂正させて頂きます。
以上お詫びと訂正まで。
          草々
           2003/8/17
二千の三千百四十














Date: 03/08/11 13:19:44
From: kal (
k9412101@jcom.home.ne.jp) [HomePage]

Re:MIDI音源の使い方

「SAWP」と「はるかぜ」で演奏聞けました。
(初めは「NO INSTRUMENT」となってまともに
聞けなかったですが、「はるかぜ」の設定変えたら聞けるように
なりました)

情報ありがとうございました。














Baboo! JAPAN ご意見、ご要望などは まで
Copyright (c) 1995-2014 Baboo! 管理スタッフ
Baboo! BBS トップページ