職人養成道場


Date: 04/01/20 06:14:49
From: kal (
k9412101@jcom.home.ne.jp) [HomePage]

Re:98SCSIボード

情報ありがとうございます。
QFPはちとツライですが、どうしても(ジャンクでw)入手できない
場合にはJ−3100もチェックしてみますです。

# 今回はMB89352SCSIボードを譲ってくれる方から連絡が
ありましたので、「リーズナブル」にMEGA−SCSI製作が楽しめ
そうですw














Date: 04/01/20 01:48:10
From: BABAX

Re:98SCSIボード


 あ〜誤解しやっすい書き方をしてしまいましたが、挙げた機種には参考資料にSCSIインターフェイスが搭載
されていることが記載されていたものであって、これら全てにMB89352が搭載されているかはわからない、と
いうことです。

 ただ、当時から東芝は独自BIOSを作っていましたが(Phoenix-BIOSベースとか)、それほどいろんなSCSIチップ
に対応していたとは考えにくいので、一個人としてはほとんどの機種でMB89352が搭載されていたのではないか
と推測するのですが・・・。

 参考資料:SOFTBANK BOOKS J-3100シリーズ・テクニカルマニュアル

 参考までに。














Date: 04/01/20 01:28:01
From: BABAX

Re:98SCSIボード


 あとは、東芝J-3100のデスクトップ機の一部機種でSCSI-I/Fを搭載したものがあり、メイン基板に
MB89352(ただし、確認できたのはパッケージがQFPのもの)が搭載されていた経歴がありますので、
こういったものを狙うのも手です。

 機種は・・ざっと調べて下記の通りですが、全てにMB89352が搭載されていたかはわかりません。
 参考程度に。

 J-3300/50(J33SU050)
 J-3300/30(J33SU030)
 J-3100ZD 101モデル(J31ZD101)
 J-3100ZD 171モデル(J31ZD171)
 J-3100ZD 101Vモデル(J31ZD10V)
 J-3100ZD 171Vモデル(J31ZD17V)
 J-3100ZX 501Vモデル(J31ZX50V)
 J-3100ZX 171Vモデル(J31ZX17V)
 SystemVX J-3100S/VX 501モデル(SVX501SD)
 SystemVX J-3100S/VX 201モデル(SVX201SD)














Date: 04/01/19 23:33:43
From: kal (
k9412101@jcom.home.ne.jp) [HomePage]

Re:98SCSIボード

> 神和電機のサイトではまだ在庫があるようですが?

> ttp://www.shinwa-denki.co.jp/
神和電機で2度ほどMB89352購入しました。しかし
1個2000円+送料約1000円はキツイ。
ジャンクボードなら安くて、かつ、SPC、SCSIコネクタ、集合抵抗が取れるので
探していますです。
近くの店にTEAC「IF−55TB、92B」があるようなので聞いて見ますです。
ありがとうございました。














Date: 04/01/19 22:57:45
From: BABAX

Re:98SCSIボード


 でも、PC9800シリーズ用もWD33C93の採用例の方が多くてMB89352は
なかなか見つからないんだよね。

 神和電機のサイトではまだ在庫があるようですが?

 ttp://www.shinwa-denki.co.jp/














Date: 04/01/19 22:52:06
From: BABAX

Re:98SCSIボード


>「MB89352」が載ってる98SCSIボードの型番
>が知りたいです。

 たしかTEAC製の一部にあった気がする。
 ほかにもノーブランド(というか単にメーカー名と形番が書いてないだけ?)のもありました。
 よくハードオフのジャンクで100円とかで見つかります。














Date: 04/01/19 21:01:39
From: kal (
k9412101@jcom.home.ne.jp) [HomePage]

98SCSIボード

こんにちは〜。
「MB89352」が載ってる98SCSIボードの型番
が知りたいです。
近くのジャンク屋の店外在庫に98SCSIボードがあるので問い合わせて
みたく思います。
お店の人に「MB89352が載ってるSCSIボードありますか?」
とは聞き辛いのでw
よろしくお願い致します。

# もちろんMEGA−SCSI用に欲しいですw














Date: 04/01/14 22:16:14
From: K-ichi (
k-ichi@mv.0038.net)

Re:1bitDAC(PWM)の処理法

>NOP命令を64個ほど並べておいて、何番目のNOP命令にジャンプするのかによってタイミングを調整していた、

実際に書いてみると、アドレス固定で読んで出してに集中したら7.7kHzぐらいになりそうです。
5bitで11kHz、4bitで16kHzぐらい。

>さらに、タイミング調整を1クロックきざみで制御すれば、7bit,27KHzあるいは8bit,13.5KHzで出力できるのだと思います。
1クロック刻みの調整をしたところで、他の処理の時間が数クロックしかないわけですよね……














Date: 04/01/14 01:24:30
From: umaiboux

Re:1bitDAC(PWM)の処理法

>>>量子化ビット数は6bit相当、周波数は約8KHzの条件で、特殊なプログラミングテクニックは使用せず

>>量子化ビット数は7bit相当、周波数は約27KHzでまともに聞けました。
>>量子化ビット数は8bit相当、周波数は約13.5KHzでは変調周波数が非常に耳障りでした。

>それぞれ6/7/8bitのデータを446/132/264クロックで処理したわけですよね。
>out命令ひとつでも12(11+1)クロック。
>PWMってバイナリデータをそのままパルス幅に直すものだと思っていたんですが……間違っているんでしょうか。

6bit,8KHzの場合。
{「ポートに1を書く」をm回繰り返した後、「ポートに0を書く」をn回繰り返す}を8000分の1秒で行う動作を繰り返す。このときm+n=64
で実装していた……のではありません。
{「ポートに1を書いてa秒待つ」の後、「ポートに0を書いてb秒待つ」}を繰り返す。このときa+b=8000分の1。aのとる数字は64通り
で実装していたように記憶しています。

なお、私は先日「Z80の無駄ループでタイミングを調整」と書きましたが、おそらく記憶違いです。
ループの回数でタイミングを調整するのではなく、NOP命令を64個ほど並べておいて、何番目のNOP命令にジャンプするのかによってタイミングを調整していた、ような感じだったと思います。手元にソースもオブジェクトもないので確実ではありませんが。
さらに、タイミング調整を1クロックきざみで制御すれば、7bit,27KHzあるいは8bit,13.5KHzで出力できるのだと思います。














Date: 04/01/12 23:16:01
From: K-ichi (
k-ichi@mv.0038.net)

1bitDAC(PWM)の処理法

>>量子化ビット数は6bit相当、周波数は約8KHzの条件で、特殊なプログラミングテクニックは使用せず

>量子化ビット数は7bit相当、周波数は約27KHzでまともに聞けました。
>量子化ビット数は8bit相当、周波数は約13.5KHzでは変調周波数が非常に耳障りでした。

それぞれ6/7/8bitのデータを446/132/264クロックで処理したわけですよね。
out命令ひとつでも12(11+1)クロック。
PWMってバイナリデータをそのままパルス幅に直すものだと思っていたんですが……間違っているんでしょうか。














Date: 04/01/07 02:09:59
From: べっち (
YQA04065@nifty.ne.jp)

Re:矩形波というのは・・・

たとえば,MSXのPSGで,play"v10o4a1"と音を出します。
それをスペクトル分析すると,440Hzにピークがでます。
しかし,ご指摘の通り,3倍,5倍,7倍,…の振動数,
つまり1320Hz,2200Hz,3080Hz,…にも
ピークが出現します。
http://meimei8.hp.infoseek.co.jp/tools/fft1.html
に計測例が載っていますのでご覧下さい。

正弦波の音波は,濁りのない「ぽー」という音になります。
これには倍音は混じりません。
一方,矩形波の音波の「びー」という音には倍音が混じります。
デジタルなギザギザ波形を出力することしかできない
1ビットサウンドポートでは,倍音無しというわけにはいきません。

ただし,音波の振動数が高すぎると,スピーカーの振動が
「 _l ̄l_l ̄l_ 」のようにはならず,そのうち正弦波に
なってしまうかもしれません。

ご希望の超音波の奇数倍の振動数が観測されているのなら,
プログラムは正常に動いていると考えてよいと思います。














Date: 04/01/06 22:58:57
From: K-ichi (
k-ichi@mv.0038.net)

Re:矩形波というのは・・・

# 何故か正弦波にこだわられていますが

>一般に、矩形波をスペクトル解析すると、倍音がたくさん混じります。

理論は知りませんが、奇数倍の波云々、という話は聞いたことがあります。

> 1ビットサウンドポートから正弦波を発生することは不可能です。

ライン出力フィルタ、アンプ、スピーカ、空気、人の耳、たくさんのフィルタがあるわけで、
うんと高い周波数はカットされるのではないですか?














Date: 04/01/06 22:39:26
From: K-ichi (
k-ichi@mv.0038.net)

Re:FS-A1FX/WX/WSX内蔵FDD(24PIN)をDOS/V FDD(34PIN)に交換する方法?

# 件のサイトの方ではありませんが

>>7438によるドライブ回路は不要かと思いますが,

まず、これについて。
74LS132や7438すべて含めて「不要かと」、という話です。直結してしまえばOk。

ちなみにこのサイトで参考資料に挙げられている記事のコピーが手元にあります。

>7438の代わりに4011B(Pin配置は違いますが)を使用することは可能なのでしょうか。

とりあえず、ロジックICを扱った本を一冊買ってみては。
読みやすくて、回路例や測定結果などがたくさん載っていて、2,3千円の物でいいです。
数学が好きなら、数式いっぱいの本でもいいですけど。

結論的には「意味ない」し「やめといたほうが……」です。














Date: 04/01/06 02:37:42
From: YM2203

Re:FS-A1FX/WX/WSX内蔵FDD(24PIN)をDOS/V FDD(34PIN)に交換する方法?

>私の使っているMSXパソコンもFS-A1WSXです。内蔵の24PのFDDが壊れたので,
>変換回路を組んでAT互換機用の34PのFDDを実際に使っています。その回路,
>配線方法については私のHPにあります。7438によるドライブ回路は不要かと思い
>ますが,ピン配置だけでも参考になったらと思います。
7438の代わりに4011B(Pin配置は違いますが)を使用することは可能なのでしょうか。














Date: 04/01/05 22:23:47
From: べっち (
YQA04065@nifty.ne.jp)

矩形波というのは・・・

一般に、矩形波をスペクトル解析すると、倍音がたくさん混じります。雑音・倍音の混じらない、純粋な音波はサインカーブの正弦波となります。1ビットサウンドポートから正弦波を発生することは不可能です。矩形波は、波長の異なる正弦波の集まりによりできています。少しでも正弦波に近づけるには、TurboRのPCMやPSGをうまく利用するしかないです。詳しくは、大学レベルの物理の書籍や、フーリエ解析に関する書籍を読んでください。














Baboo! JAPAN ご意見、ご要望などは まで
Copyright (c) 1995-2014 Baboo! 管理スタッフ
Baboo! BBS トップページ