職人養成道場
Date:
13/09/15 11:45:02
From:
hiro
Re:PV-7を64kb化したのですが......
通常使用時はアドレスが重なったりはしませんが、
RAMセレクトにSLOT2を使用しているので、
KB7を使った場合そのうち一つのSLOTは
アドレスが重なって使えないと思います。
スターフォースが動作しない理由はわかりません…(汗)。
RAMがSLOT2にあったら動かないのかもしれません。
Date:
13/09/15 08:55:35
From:
dog
Re:PV-7を64kb化したのですが......
>PV-7にはスロットを2つ増設して外部3スロットにする拡張ボックスがあります。
>MSXは基本スロットが4つなので基本スロット1つを4つに拡張する拡張スロットが使用されていない(前記のスロットがすべて基本スロット)場合、
>消去法でMAIN-ROMとMAIN-RAMは同一スロットにあると思われますので、
>上位32Kが重なってしまいます。
>BASICで
>PRINT PEEK(&HFCC1)
>(MAIN-ROMのスロット番号を表示)
>と入力して0が表示された場合、スロット0(MAIN-ROMが存在)は拡張されていません。
>その上で
>PRINT (INP(&HA8) AND 192) / 64
>(Page3(MAIN-RAMのスロット)の基本スロット番号を表示)
>で0が表示された場合、上位32Kのアドレスが重なっています。
コマンドを入力したところMAIN-ROMは"0"、MAIN-RAMは"2"、でした
ためしにノーマルのPV7(拡張BOX KB7接続)で入力しましたら
両方"0"でした。
どういうことでしょうか?
Date:
13/09/13 00:32:21
From:
hiro
Re:PV-7を64kb化したのですが......
PV-7にはスロットを2つ増設して外部3スロットにする拡張ボックスがあります。
MSXは基本スロットが4つなので基本スロット1つを4つに拡張する拡張スロットが使用されていない(前記のスロットがすべて基本スロット)場合、
消去法でMAIN-ROMとMAIN-RAMは同一スロットにあると思われますので、
上位32Kが重なってしまいます。
BASICで
PRINT PEEK(&HFCC1)
(MAIN-ROMのスロット番号を表示)
と入力して0が表示された場合、スロット0(MAIN-ROMが存在)は拡張されていません。
その上で
PRINT (INP(&HA8) AND 192) / 64
(Page3(MAIN-RAMのスロット)の基本スロット番号を表示)
で0が表示された場合、上位32Kのアドレスが重なっています。
Date:
13/09/11 20:01:45
From:
dog
PV-7を64kb化したのですが......
128kbのS-RAMを使って64kb(内蔵RAMとして)に一応増設できたのですが
一部のカートリッジ(具体的にはスターフォース)が起動できなくなりました。
今のところ手持ちのほかのカートリッジは大丈夫でDOSも起動します。
なにかスロットやアドレスのバッティングが起こっているのでしょうか?
詳しい方、ご教授ください。
Date:
13/09/07 13:41:18
From:
dog
Re:PVー16のメインメモリを64Kに増設する方法
お久しぶりです。
とりあえず、PV-16の64K化は置いといてこのページ(http://cloudree.egloos.com/4804932)をみつけたので
PV-7を32K化してみました、ただZ80からのデコードするラインは
A15ではなく/RESETからとりました。
さて、ここからどうすれば64Kにできるかってところです。
PV-16の件もあるので悩みはつきません。
Date:
13/08/06 00:03:52
From:
dog
Re:似非RAMのS-RAM切離しスイッチ
正常に動作しました!!
本当に有難うございます。よろこびに浸っております。
今後、なんとか部品を揃えてMEGA-SCSIを製作したいと思います。
その際はご指導下さい。
ありがとうございました。
Date:
13/08/04 21:18:16
From:
dog
Re:似非RAMのS-RAM切離しスイッチ
御返答ありがとうございます。
以下のように理解しましたので一度これでやってみます。
6P-SW
5V|1 4|LZ93A13 B5
LZ93A13 SEL|2 5|A18
GND|3 6|スロット A13
8k BANK
LZ39A13 SRAM
SEL----5V
B0(MA13)----A13
B1(MA14)----A14
B2(MA15)----A15
B3(MA16)----A16
B4(MA17)----A17
B5(MA18)----A18
16k BANK
LZ39A13 SRAM
SEL----GND
スロット A13----A18(A13)
B0(MA13)----A13(A14)
B1(MA14)----A14(A15)
B2(MA15)----A15(A16)
B3(MA16)----A16(A17)
B4(MA17)----A17(A18)
接続の順番は関係無いのでA18をスロットA13とMA18(B5)で切替ればOKということですね?A18をスロットのA13につなぐとB0につながっているA13がA14と認識されA18がA13と認識されるでよろしいでしょうか?
今日、ついでなのでASC2タイプでも似非RAMを作ってみました
今こんな事をしている人は少ないんでしょうね、また、結果を
報告します。
Date:
13/08/04 18:55:06
From:
NOMURA (
nomura-yoshiki@amy.hi-ho.ne.jp
)
Re:似非RAMのS-RAM切離しスイッチ
すみません
アドレスの接続が違っています
512kBのSRAM1個の場合も考え方は同じです
スロットA13と16kB時の最上のアドレスを切替すれば
問題ありません
Date:
13/08/04 18:47:27
From:
NOMURA (
nomura-yoshiki@amy.hi-ho.ne.jp
)
Re:似非RAMのS-RAM切離しスイッチ
512kBの場合の切替SWは以下のとおりです
>>>>>>>>>>>>6P-SW
>>>>>>>>>5V|1 4|LZ93A13 B5
LZ93A13 SEL|2 5|HC139(B)
>>>>>>>>GND|3 6|スロット A13
8k BANK
LZ39A13 SRAM
>>>>>SEL----5V
B0(MA13)----A13
B1(MA14)----A14
B2(MA15)----A15
B3(MA16)----A16
B4(MA17)----A17
B5(MA18)----HC139(B)
>>>>>16k BANK
LZ39A13 SRAM
>>>>>SEL----GND
スロット A13----A13
B0(MA14)----A14
B1(MA15)----A15
B2(MA16)----A16
B3(MA17)----A17
B4(MA18)----A18
B5(MA19)----HC139(B)
アドレスは順番に接続する必要はありません
また途中のアドレスを抜くことはできません
辻川氏の似非SCCを参考にすると理解しやすいと思います
(配線を少なくするためのテクニックです)
A13と最上部のアドレスが対象になります
上記で異なるのはアドレスとLZ39A13(SEL)です
・アドレス
スロット(A13)とLZ39A13-B5(MA19)
・LZ39A13(SEL)
5VorGND
これを6P-SWで切り替えします
未だに似非シリーズを作成される方がいることに
喜びを感じます
Date:
13/08/02 10:18:21
From:
dog
Re:似非RAMのS-RAM切離しスイッチ
>レス47の間違いでした
>>この掲示板45に似非SCCの起動しないSWが投稿してあります
プルアップ抵抗を付けて、うまく動作するよになりました。
大感謝です。
ところで、バンク切り替えスイッチを付けようと思い過去のレス(67)を見ていましたら、ちょうど、NOMURAさんのレスをみつけ参考にしようと思い拝見させていただきました。しかし、1点理解できない所があり、図々しくも質問させていただきたいと思います。
8kがスロットアドレスのA0〜A12、16kがスロットアドレスのA0〜A13をダイレクトにS-RAMにつなぎ、残りの上位アドレスをメガコンのB0〜B6のピンにつなぎメガコンのB0をS-RAMのA13とA14を切り替えることでバンクが切り替わると理解しました。
また、それを6Pスイッチで切り替えられる、との事ですがそこが理解できません。
私の理解では次のようになっています。
S-RAM 512K仕様
(8K) メガコン S-RAM (16K) メガコン S-RAM
スロットA13----------------A13
B0-------------------A13 B0----------------A14
B1-------------------A14 B1----------------A15
B2-------------------A15 B2----------------A16
B3-------------------A16 B3----------------A17
B4-------------------A17 B4----------------A18
B5-------------------A18
この様なつなぎ方になると思うのでが、これにメガコンの右にあるパーターン切替を加えると6Pスイッチでは到底足りなくなってしまうと思うのですが根本的に理解ができていないのでしょうか?
また、にがさんの「にが職人工房ギャラリー」の「似非RAMディスク」の写真を見ると切り替えスイッチには線が2本しかきていないように見えるのですが?
かなり、悩んでおります。お手すきでご回答いただければ幸甚です。
Date:
13/08/01 19:29:47
From:
NOMURA (
nomura-yoshiki@amy.hi-ho.ne.jp
)
Re:似非RAMのS-RAM切離しスイッチ
レス47の間違いでした
>この掲示板45に似非SCCの起動しないSWが投稿してあります
Date:
13/07/31 21:39:37
From:
dog
Re:似非RAMのS-RAM切離しスイッチ
>この掲示板45に似非SCCの起動しないSWが投稿してあります
>
>”似非RAM(SCC)の起動しないSWでいいでしょうか?
>
>”/SLTSLとHC139 /G(1)の間にSWをいれ、
>”HC139 /G(1) と5Vの間に10KΩを接続する
>
>似非RAMのSRAM#22(/CS)回路と同様にプルアップ
>すれば誤作動しません
ご教授ありがとうございます。
今日は作業できないので明日、明後日にでも試してみます。
その後、ご報告致します。
うまくいきますように!!
Date:
13/07/31 20:05:02
From:
NOMURA (
nomura-yoshiki@amy.hi-ho.ne.jp
)
Re:似非RAMのS-RAM切離しスイッチ
この掲示板45に似非SCCの起動しないSWが投稿してあります
”似非RAM(SCC)の起動しないSWでいいでしょうか?
”/SLTSLとHC139 /G(1)の間にSWをいれ、
”HC139 /G(1) と5Vの間に10KΩを接続する
似非RAMのSRAM#22(/CS)回路と同様にプルアップ
すれば誤作動しません
Date:
13/07/28 14:52:20
From:
dog
似非RAMのS-RAM切離しスイッチ
似非RAMを何とか完成させ、後挿しせずにすむ様にスイッチを付けようと思い、本体バスの4Pにスイッチを付けてみましたが、スイッチを動かすとフリーズしたりしなっかったりとうまくいきませんでした。どなたか正しい取り付け方をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?宜しくお願いします。
Date:
13/07/16 21:21:13
From:
kal (
k9412101@yahoo.co.jp
)
[HomePage]
FS−A1WXの内蔵FDDを無効にする方法
こんにちわ〜
FS−A1WXで、外付けFDD(エミュ)でゲームが起動しなくて
悩んでます。
ググったら、TPAが絡んでるとのことで、内蔵FDDを無効にしたら、
ゲーム立ち上がるのかなと思いました。
FDCを取っ払う、FDC用ROM?を取っ払う、FDDを内蔵してない
FS−A1、FS−A1mk2を使うなど、
何か情報がありましたら、お教えください、よろしくお願いします!!
ご意見、ご要望などは
まで
Copyright (c) 1995-2014 Baboo! 管理スタッフ
Baboo! BBS トップページ
へ