故障相談窓口
新規書き込み
Date: 99/09/15 17:07:42
From: Wiz. (
taka-p@pk.highway.ne.jp)

F1-XVのFDDの交換方法

久しぶりにうちのF1-XVを起動させようとしたんですが…見事にFDDが廻らなく
なっていました。(;_;)
FDDのベルトが緩んでいたのは知っていたのですが、分解してみるとFDD自体が
廻っていませんでした。(T_T)
 
そこで、以前DOS/VのFDDを取り付けた人がいるという話を聞いたことがあるので
サイバラさんのページ(http://www.big.or.jp/~saibara/msx/data/fdd.html)
で調べてみると、以下のように書いてありました。
 
>SONY製のMSXの場合は修理は非常に簡単です。ほんとにドライブを取り替えるだけです。34pinのコネクタがはじめから付いているので、 そのまま付け替えることができます。
 
これについて質問なんですが、
・この場合の交換用のFDDは、市販のDOS/V用FDDでよいのでしょうか?
・書いてある通りに信号線を繋ぎ替えるということですが、DOS/V用FDDの信号線の
 配置はわかるものなのでしょうか?
また、
>+5Vが別に出ているタイプなので、あなたのお持ちのドライブが、34pinに+5Vが含まれているタイプの場合
について、
・上記の状態を調べるにはどのようにすればよいのでしょうか?
 
一応、安いテスターは持っているものの、中学の理科の実験で少し使ったくらいで
まるっきり使い方を忘れてしまいました。(^^;;)
 
こんなハード音痴の私にどうか愛の手を…
この書き込みに返事を書く













Date: 99/09/14 22:12:44
From: ゆさ (
yu_sa@pdx.ne.jp)

Re:MSX2 National FS-4700F のFDDについて。

>はじめまして。ゆさと申します。
>しつもんです。

>MSX2National FS−4700Fの、
>FDDを使おうとしたら、「Diskoffline」とででしまい、
>FDDが読み込めません。
>アクセスランプは付くのですが・・・。
>簡単に、修理することはできますか?自分のMSXソフトは、
>FDDしかないので困ります。
>あまり、改造などはしたことがないので簡単にできるのなら修理したいです。
>もし、難しいのなら、だれかにこのMSX2とFDDの使えるMSX2を、交換してもらおうかとおもったりもしてますが。
>できれば、直して使いたいです。

いままで情報いただいたみなさん。ごめんなさい・・・。
なんか、分解とかしてるうちに、余計壊れてしまった?ようですので、ジャンクとして、売りにだそうと思ってます・・・。
ほんと、すいませんでした。
この書き込みに返事を書く













Date: 99/09/14 06:11:23
From: K-ichi (
k-ichi@remus.dti.ne.jp)

PC/AT機用のFDDをつなごうとする場合…

> で、PC/AT機用のFDDをつなごうとする場合…
> やはり本体側の34本のピンの信号(何番ピンは何の信号か、というもの)が
>分からないと何ともなりませんね。逆に分かってしまえば後はつなぐだけです。

本当?。

> 私がターボRにPC/ATのFDDをつなぐことができたのは、やはり他の人がター
>ボR本体のピンの信号を解析してくれていたからです。

中までいじったようなコト書いてなかったっけ。
この書き込みに返事を書く













Date: 99/09/14 05:59:50
From: K-ichi (
k-ichi@remus.dti.ne.jp)

Re:CF−2000(MSX1)について

> 10年ぶりって事は,ガラス管ヒューズ内の不活性ガスに空気でも入ってしまっ
>て燃えて切れたのかも(かなり無理な予想)。

半導体もトランスも腐るようなものではないですから、
お約束として、電解コンデンサが枯れちゃったというのも考えられますね。
この書き込みに返事を書く













Date: 99/09/14 01:41:33
From: ゴルゴ早川 (
cqr00275@nifty.ne.jp)

中を見てみました。

 ゴルゴ早川です。実は私、FS-4700を持っていたりします。
 大学で卒業生が不要品を下級生に譲る企画があり、その時に偶然入手したも
のであったりします。
 昨年の4月に入手してからほったらかしでしたが、ちょうどいい機会と思っ
てふたを開けてみました。
 うわ!これかなり開けにくいです。部品が複雑に組んであり、順番を考えな
いと外れない。

解説:FDDの取り外しかた
・まず下面のネジを外し、上部のプラケースを外す。最外周のネジ5本はプラケ
 ースを固定しているもの、FDD直下のネジはFDDをケース下部に固定している
 ものです。
・キーボードを外す。
・キーボードの直下に基板がネジ止めしてあるので、それを外す。
・(ここがポイント)するとその基板の下にフィルム配線のコネクタがあるの
 でそれを外す。フィルムを引くのでなく、プラスチックの部分を上にあげる
 とフィルム配線がゆるみ、外れる。
・プリンタ部を外す。(先にフィルム配線を外しておかないとプリンタが外れ
 ない)
・FDDが現われる。

 さて、FDDを見ますと…
型番はMITSUMIのM57BCL-2。5Vの他に12Vを必要とするもの。なおモータにベル
トはないタイプ。またコネクタはよくあるタイプの2列の34ピン(いかん、名
前忘れた)。電源は別に端子がある。なお34本のピンのうち、奇数ピンはすべ
てGND。ドライブセレクトの0〜2は配線を追っていったら分かった。これ以外
のピンの信号名は不明。

 で、PC/AT機用のFDDをつなごうとする場合…
 やはり本体側の34本のピンの信号(何番ピンは何の信号か、というもの)が
分からないと何ともなりませんね。逆に分かってしまえば後はつなぐだけです。
 私がターボRにPC/ATのFDDをつなぐことができたのは、やはり他の人がター
ボR本体のピンの信号を解析してくれていたからです。残念ながら今の私では
FDDの各ピンの信号が何であるかを解析するほどの力量はありません。まあひょ
っとしたら、他のMITSUMI製の古いFDDとピン配置が同じかもしれないので、他
の型番のFDDの情報でも有効かもしれませんが…。
この書き込みに返事を書く













Date: 99/09/13 18:36:37
From: よしまつTUQ (
y-kusaka@246.ne.jp)

Re:マウスのボタンの交換はできますか?

>最近、自分のEGGマウスの左ボタンのききが
>甘くなってきたのですが、これを別のスイッチに
>置き換えて修理することはできるでしょうか?

同じ寸法のスイッチが手に入れば、あとはハンダの付け外しで可能です。
パーツを見つけるのがタイヘンなのですが・・・。

で、エレコムのエッグマウスなら僕も交換したことがあります。
秋葉原・ラジオデパート2Fの「鈴蘭堂」というお店にHKW180という名前で
売っていました。
値段は100円くらいです。

でも、どこのメーカーの型番なのか分からないね。


>マウスのボタン自体は簡単に直せると聞いたことがありますが
>MSX用のEGGマウスってカタカタうるさいです(笑)。
>ですのでチキチキなヤツに交換したいんですが。

慣れる、耳をふさぐ、精神統一で克服、等の対策が有効かもしれません(うそ)。
この書き込みに返事を書く













Date: 99/09/13 18:28:22
From: BABAX

Re:CF−2000(MSX1)について


>修理して動かすことはは可能でしょうか?なにぶん古い機械なものですから...

 10年ぶりって事は,ガラス管ヒューズ内の不活性ガスに空気でも入ってしまっ
て燃えて切れたのかも(かなり無理な予想)。

 バラしてヒューズを確認してみましょう。

 注:修理はご自分の責任下において,安全に。



 
この書き込みに返事を書く













Date: 99/09/13 18:01:35
From: ゴルゴ早川 (
cqr00275@nifty.ne.jp)

修理可能性について

修理の可能性についてコメントを。
まあ電源まわりなら、そう難しくはないと思います。結局、一定の電圧を供給
してやればいいわけですから。ピンの間隔がメチャクチャ狭いICを交換するの
と比べたらハンダ付け技術や部品の入手困難さは低いと思います。純正品以外を
無理矢理移植するのも比較的楽かと。

ただし、何といっても100Vです。失敗したら感電するおそれがあります。ICの
ように5Vなら触っても気づかない程度ですが。
MSXのかわりはあっても命はかえがききません。ですので、あなたが電子工作
に自信があるなら修理に挑戦してもいいと思います。しかし自信がないなら一応
やめましょう。
「どこまで100Vが来ているか」「100Vラインが変な所に接触していないか」が
分かる必要があるでしょう。まあそんなに難しいことではないですけどね。

ひとまず、MSXのふたを開けて中を見ることをおすすめします。コンセントを
抜いておけば感電はしませんから。
この書き込みに返事を書く













Date: 99/09/13 10:39:18
From: 雷猫 (
L-cat_Alpha@kurusugawa.vip.co.jp)

プラスあるふぁ


>VFO 内蔵のって、同じコネクタ使ってました?。
>実際使っていたわけではないので見たことはありませんが、
>34ピンコネクタではなかったような‥‥。

えっと、手元にある1137Dは34ピンコネクタで、FDDの基盤を見ると、NEC製のVFOを使ってました、全てが、そうとは言いきれませんが
でも、3.5インチで34や26ピン以外のコネクタを使うFDDは見た事が無いのですが…
見た事が無いだけですから、ハイ

>「わざわざ 2HD 専用 FDD なんか作らんだろ」とジャンパをいじってみたところ
>2DD ドライブとして使えました。

あや、そうなんですか?ジャンパ変更でですか、ふむ。
この書き込みに返事を書く













Date: 99/09/13 06:23:52
From: SAYA (
yashiro@msj.biglobe.ne.jp)

Re:CF−2000(MSX1)について

>パワーランプも点かないのですか?。
>だとしたら、電源から何とかしないと。
>パワースイッチが壊れたのかも。

はい、そうです。
この書き込みに返事を書く













Date: 99/09/13 00:50:02
From: K-ichi (
k-ichi@remus.dti.ne.jp)

Re:CF−2000(MSX1)について

>小学5年生の時に購入した、NationalCF−2000を10年ぶりぐらいに
>押入れから引っぱりだして、コンセントにつないで電源スイッチを入れても
>反応がありません。

パワーランプも点かないのですか?。
だとしたら、電源から何とかしないと。
パワースイッチが壊れたのかも。
この書き込みに返事を書く













Date: 99/09/13 00:43:59
From: K-ichi (
k-ichi@remus.dti.ne.jp)

ちょっとつけたしにつけたし

>それに、PC-98x1のは確かVFO搭載で
>少し手を加えなければ行けなかったような気がしますが。

VFO 内蔵のって、同じコネクタ使ってました?。
実際使っていたわけではないので見たことはありませんが、
34ピンコネクタではなかったような‥‥。

>いずれにせよ、交換の際は『VFO非搭載の2DDドライブ』を使ってください

文豪(NEC のワープロ)なんかは、2HD 専用だったりします。
NEC の FD1135D が使われていましたが、
「わざわざ 2HD 専用 FDD なんか作らんだろ」とジャンパをいじってみたところ
2DD ドライブとして使えました。

現在の AT 互換機ほどに膨大なシェアがあれば「専用品」も作られるかと思いますが、
当時としては 2DD でも使える設計の方が多いような気がします。
# 根拠は弱いですが
この書き込みに返事を書く













Date: 99/09/12 22:04:30
From: SAYA (
yashiro@msj.biglobe.ne.jp)

CF−2000(MSX1)について

小学5年生の時に購入した、NationalCF−2000を10年ぶりぐらいに
押入れから引っぱりだして、コンセントにつないで電源スイッチを入れても反応が
ありません。
修理して動かすことはは可能でしょうか?なにぶん古い機械なものですから...
この書き込みに返事を書く













Date: 99/09/11 04:22:49
From: BABAX

Re:MSX2 National FS-4700F のFDDについて。



>ゆさです。どうやら、ディスクは動いているようです。
>(音がします。)
>なんか、みなさんの書き込みみてたら、もうだめみたいなかんじですね。自分は、金ないので、修理にはだせないし。
>う〜ん。ジャンクってことで、うちゃおうかな?

 ディスクを入れてアクセスした途端にエラーですか?それとも少しはデータを
読んでいるような気配がありますか?
 4秒ぐらいはアクセスランプがついたままでその後にエラーでしたら、ヘッド関係
の不良、アクセスランプが一瞬ついてすぐにエラーだったら、ディスク検出スイッチ
の不良かも。

 あと、クリーニングディスクは使ってみましたか?
この書き込みに返事を書く













Date: 99/09/11 04:11:19
From: 雷猫 (
L-cat_Alpha@kurusugawa.vip.co.jp) [HomePage]

ちょっとつけたし

>もし無理だったら、ワープロや PC-98x1 などの臓物が使えたと思います。
>ジャンパいじらないとならないけど。

>そういえば AT 互換機用のをつないだという人がいたような‥‥。

いわゆる、VFO非搭載のFDDですね、NECのは気を付けたほうが良いかもしれません。
それに、PC-98x1のは確かVFO搭載で少し手を加えなければ行けなかったような気がしますが。

いずれにせよ、交換の際は『VFO非搭載の2DDドライブ』を使ってください
この書き込みに返事を書く













Baboo! BBS トップページ