MSX Revival Project Powered by Baboo!

携帯電話でMSXを動かそう

日本国民の2人に1人は所有すると言われている、携帯電話。メーカー間の激しい競争も手伝って携帯電話は着々と性能を上げ、NTTドコモの“iモード”を筆頭に、携帯電話は新しい道具の一つとして世間に認知され始めました。そして、気が付けば今やMSXをはるかに凌ぐ高性能な携帯電話が続々と登場する世の中です。

携帯電話の流行りと言えば“着メロ”や“待ち受け画面”、そして“iモード”など、ネットを通じてコンテンツをダウンロードすることです。ですが、肝心なコンテンツ(主にゲーム)はロクなものがありません。Javaを搭載した機種が主流になれば少しは状況が変わるかもしれませんが、メーカー毎に規格や性能がばらばらで、どの規格やどの機種に合わせてコンテンツを作れば良いのか、コンテンツ制作側もよく分かっていない節があります。これは80年代初頭の(まさにMSXが登場するきっかけとなった)8bitコンピュータの乱立時代と状況が似ています。

そこで私達は、携帯電話を使った新しいコミュニティを提案します。それは、携帯電話に公式MSXエミュレータを搭載し、(ほぼ)自由に携帯電話を使い倒せるハードウェア環境を作り出すことです。


携帯電話に公式MSXエミュレータ(というよりMSXシステム)が載ることで、MSXの新たな可能性が見えてきます。例えば…

“グラフサウルス”などで描いたCGを携帯電話の待ち受け画面に登録することも可能でしょうし、MSX-BASICのPLAY文で曲を作り、着信時の実行コンテンツとしてそのBASICプログラムを登録すれば「着メロ」になります。果ては暇なときにMSXのゲームを起動して遊ぶとか、着信時にメガデモを起動するとか、携帯電話の電話帳ファイルへアクセスし電話をかけてきた相手によって着信画面を変えるとか、面白そうなアイデアはいくらでもあふれて来ます。

携帯電話に公式MSXエミュレータが搭載するなんてできるのか?と疑問を持たれる方も多いかもしれません。結論から言いますと、技術的には問題ありません。公式MSXエミュレータの動作する“intent”というプラットフォームは、PCよりむしろ携帯電話やPDAのような組み込み型のOSとして開発されました。携帯電話のメーカーが携帯電話自体のOSにintentを採用すれば、携帯電話の「機能」として公式MSXエミュレータを搭載できる可能性が高くなります。事実、intentの採用を検討している携帯電話メーカーは現在でも数社が挙げられますので、MSXシステムを利用したビジネスモデルをMSXユーザー側が提唱できれば、アスキーを通して携帯電話メーカー各社へのプレゼンテーションが可能となります。


携帯電話用MSXエミュレータ基本仕様

※ 以下の仕様書はあくまで草案であり、後に変更される場合があります。また、MSXユーザーの皆さんからのご意見・ご要望・ツッコミは大歓迎ですので、ぜひ 会議室 までお寄せ下さい。

操作系

少ない携帯電話のキー数でそのままMSXの操作を行うのは困難です。そこでキー入力方法を携帯電話用にカスタマイズする方法を提案します。

簡易

少ないキー入力でコンテンツの操作ができるモードです。一つのキーで複数のキーを同時押しするようエミュレートすることで、操作系の統一を図れます。

携帯電話での入力MSXに対応する入力操作性の機能
十字キージョイスティック1、カーソルキー移動
決定キー1トリガA、スペースキー、Returnキー決定
決定キー2トリガB、ESCキー (Mキーも!?)キャンセル
数字キー(0〜9)テンキーとフルキー(数字部)数値の入力
#決定キー1と同等 (決定キーが無い場合)決定
*入力切替-

通常

より複雑なキー入力を行うモードです。頑張れば携帯電話上でプログラムを作れる!?

携帯電話での入力MSXに対応する入力操作性の機能
十字キージョイスティック1、カーソルキー移動
決定キー1トリガA、スペースキー、Returnキー決定
決定キー2トリガB、ESCキーキャンセル
数字キー(0〜9)通常の文字入力と同等(1:あ行 2:か行 3:さ行…)文字の入力
#なし-
*入力切替-


言語系


画像系

携帯電話では過去のコンテンツがほとんど利用できないということは 解像度について にて説明した通りです。MSXの実画面を携帯電話用に“切り抜く”必要があります。

切り抜き表示する領域に関して、現在2つの案が出ています。

方法 長所 短所
左上から切り抜く コンテンツ制作時、携帯電話での表示領域を実機で把握しやすい 液晶の解像度が上がると不可視領域が右下から見え始め、バランスが悪くなる
中央から切り抜く 液晶の解像度が上がる場合を想定してコンテンツを制作できる コンテンツ制作時、携帯電話での表示領域を実機で把握しにくい

今後、画面の解像度を柔軟に変更できるようにするのであれば、一考の余地あるご意見


携帯電話としての定義

携帯電話とMSXエミュレータとを関連付ける案に、現在2つの案が提案されています。

案1

携帯電話自体の機能を最大限に活用し、MSX側から携帯電話のメモリを見えるようにする方法。

ファイルシステム

Aドライブ(起動ドライブ) 携帯電話の機能にてMSX用コンテンツのファイル(ディスクイメージファイル)を指定。
ディスクイメージファイルの場合、セクタアクセスが可能。
Bドライブ 携帯電話の保存用メモリをMSX-DOSのファイルシステムとしてエミュレーションを行う。
セクタアクセス不可能。
Hドライブ RAMディスク?(携帯電話の駆動RAMが余っている場合)

携帯電話とMSXの関連付け

この案では、MSXエミュレータを携帯電話の機能の一部として利用します。携帯電話自体のOSは別にあり、場合によってはMSXの機能を用いる、というものです。常に複数のMSXエミュレータが起動している状態で、条件によって特定のMSXエミュレータがアクティブになります。

MSX用コンテンツの起動は、携帯電話のOSで設定します。

など、MSXシステムを利用(代用)できる特定の範囲内でMSXが利用可能となります。→ あまりMSXっぽい使い込みはできない?

Aドライブ

携帯電話の機能で指定した“MSX用コンテンツ”をドライブAに割り当て、MSXエミュレータを起動します。コンテンツは「ディスクイメージファイル」 を起動対象にします。

Bドライブ

電話帳データやメールデータなど携帯電話自体の重要な情報は、MSX-DOSのファイルシステムとしてMSXからアクセスできるようにします。 (この場合、すべての情報をファイル化するのではなく、必要最低限の情報のみアクセス可能でも良い。CLOCK-ICのファイル化は必要ない等)

Bドライブは携帯電話自体のメモリのため、セキュリティを確保する必要があります。そこで、

などの方法でセキュリティを確保します。


案2

携帯電話自体にメモリーカードスロットを搭載し、MSXの機能をすべてメモリーカード内に収納する方法。

ファイルシステム

Aドライブ(起動ドライブ) メモリーカードのファイルシステムがそのまま見える。
Hドライブ RAMディスク?(携帯電話の駆動RAMが余っている場合)

携帯電話とMSXの関連付け

この案では、MSXエミュレータを携帯電話そのものとして利用します。携帯電話自体のOSをMSXエミュレータが乗っ取り、各種コンテンツを実行します。

など、携帯電話の機能をプログラムで随時追加して行ける楽しさがあります。→ 高度なプログラミングが必要で逆に敷居高すぎ?

Aドライブ

最大32MBアクセス可能の、一般的なメモリーカードのドライブです。ブートセクタからの起動も可能です。


コンテンツの配布と実行

BASICプログラム一つを携帯電話に登録させるのであれば話は簡単なのですが、画像データや音声データなど複数のファイルを併用するようなコンテンツの場合は、その配布手段が問題になります。バラで配布すればたくさんダウンロードしなければならない、ファイルが足りないとエラーで止まってしまう…ユーザーに負担をかけないようコンテンツを配布できる手段が必要になります。

これを回避するため、一つのコンテンツに対して1ファイルでダウンロードできるようにするシステムを考案しました。具体的には、複数のファイルをディスクイメージ化します。詳しくは コンテンツの配信と実行 をご覧ください。


コンテンツの起動

携帯電話のMSXエミュレータでは、コンテンツの実行開始からディスクのブートが始まるまでの時間をできるだけ短くしなければなりません。MSXが起動するまでにかかる処理を軽く紹介すると、以下のようになります。

  1. MSXロゴを表示 (MSX2では縦スクロール)
  2. 使用可能メモリを表示 (MSX2ではVRAM容量のみ)
  3. パスワードの設定があればそれを入力
  4. ビープ音を鳴らして初期化
  5. その後ディスクをブート

例えば、着信時にMSX用プログラムを起動したい場合、着信してからコンテンツの起動まで実機のように5秒くらいで処理するようでは遅くてダメだということです。

これを回避するために、以下のような案があります。


CMOSに関する仕様


MSXリバイバルプロジェクト | 公式MSXエミュレータ | 公式MSXエミュレータ会議室 | お問い合わせ | Baboo! JAPAN
Copyright © 2000 Japan MSX Users Group, all rights reserved.